寿司・酢飯屋

【D&DEPARTMENT PROJECT】 NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY4  郷土料理を道具から考える(渋谷)

umami_1x1.jpg

郷土料理があって道具があり、
道具があって郷土料理がある。
料理をつくるために欠かせない「道具」を主役に、料理家の樋口直哉さんとすし作家の岡田大介さんをお招きし、
江戸時代からかたちを変えながら現代に伝わる郷土料理や、地域に受け継がれる郷土ずしにスポットを当てます。
道具と郷土料理の関係を紐解きながら、実際にワークショップを通じて体感してみましょう。

20240427095838.jpg
2024/9/8(日)13:00~14:30
料理家・樋口直哉さんに教わる
鬼おろしで、郷土料理「江戸時代のしもつかれ」をつくろう
聞き手|岡田大介(すし作家)

20240427095932.jpg
2024/9/8(日)16:00~17:30
すし作家・岡田大介さんに教わる
すしは手がなによりの道具。郷土寿司「おからずし」をつくろう
聞き手|樋口直哉(作家・料理家)


以下、当日の様子です。

PXL_20240908_022857896~2.jpg

PXL_20240908_022912757~2.jpg
会場は、東京都渋谷区
渋谷ヒカリエ8F d47食堂さん

PXL_20240908_022801627~3.jpg
d47食堂さん
講演レイアウト

PXL_20240908_022814079~2.jpg
こちらはワークショップレイアウト

DSCF4832.jpg
1部は、作家・料理家の樋口直哉さんによる講演
「しもつかれを例に 郷土料理を考える」
お相手は僕、岡田大介です。

DSCF4838.jpg

DSCF4845.jpg

DSCF4854.jpg

DSCF4871.jpg
「しもつかれ」の実演

DSCF4876.jpg
こちらが北関東おもに栃木県の郷土料理「しもつかれ」です。

DSCF4886.jpg
ここからはしもつかれ作りのワークショップ

DSCF4887.jpg
鬼おろしが活躍します。

DSCF4906.jpg

DSCF4908.jpg

DSCF4909.jpg

DSCF4915.jpg
5歳のお子様も頑張っています!

DSCF4925.jpg
鬼おろしされた大根

DSCF4930.jpg

DSCF4932.jpg

DSCF4933.jpg

DSCF4935~2.jpg

DSCF4939.jpg

DSCF4944.jpg

DSCF4947.jpg

DSCF4956.jpg

DSCF4962.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PXL_20240908_063659791~2.jpg
2部は僕の講演です。

PXL_20240908_063722142~2.jpg

received_1739102946832236.jpeg
テーマは「郷土寿司学」。

PXL_20240908_063918190~2.jpg
著書のご紹介もありがとうございます!

DSCF4995~2.jpg
お相手は樋口さん

DSCF5010~2.jpg
鹿児島県鹿児島市の郷土寿司「酒ずし」について

DSCF5025.jpg
高知県の「姿ずし

DSCF5033~2.jpg
実演は高知県宿毛市の郷土寿司「きびなごのおから寿司

DSCF5036~2.jpg
すしを作るのにフライパンを使うのは、このおから寿司くらいです。

DSCF5038.jpg
樋口さんフォローありがとうございます!

DSCF5062~2.jpg

DSCF5052.jpg

DSCF5056~2.jpg

received_1227478428278451~2.jpeg

DSCF5100.jpg
きびなごのおから寿司のワークショップ

received_851670050400007.jpeg

DSCF5089.jpg

DSCF5103~2.jpg

DSCF5102.jpg

DSCF4964.jpg
樋口さん 1部・2部とおつかれさまでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PXL_20240908_094902010~2.jpg
そしてこの後は、
NIPPON UMAMI TOURISMのつづくをたべる会です。

DSCF5138.jpg

PXL_20240908_101957211~2.jpg
僕は大好きな福島県郡山市の仁井田本家(にいだほんけ)
「にいだしぜんしゅ」生酛 O.K 木桶仕込み2022を注文!

DSCF5116.jpg

PXL_20240908_094953890.PORTRAIT~2.jpg

DSCF5160.jpg
鹿児島県の郷土寿司「酒ずし」についての説明

DSCF5166.jpg

PXL_20240908_094235368.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240908_093956710.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240908_103321713.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240908_095651708.PORTRAIT~2.jpg
滋賀県の郷土寿司「ふなずし」のとも和え なめろう仕立て
ふなずしの身と発酵した米の部分(飯(いい))を薬味と和えたおつまみ。

PXL_20240908_104952399.PORTRAIT.jpg

PXL_20240908_095310898.PORTRAIT~2.jpg
福井県の郷土寿司「さばのへしこなれ寿司」
さばを塩漬けにし、米ぬかに1年以上漬けこみ熟成させた発酵食品です。
長期保存ができるので、福井の厳しい冬のタンパク源として
内陸へ運搬されていた歴史があるそうです。

PXL_20240908_095329970.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20240908_095341783.PORTRAIT~3.jpg
アブラギリの葉
葉には油分があるので、ごはんなどの粘りのあるものを包むのに適しているそうです。

PXL_20240908_095344073.PORTRAIT~3.jpg
福井の永平寺付近では、アブラギリの葉ですしを包む郷土料理があるため、アブラギリを「おすしの木」と呼んでいます。

PXL_20240908_095350410.PORTRAIT~2.jpg
「さばのへしこなれ寿司の炙り」

PXL_20240908_104401957.jpg
食好きが集まる楽しくて美味しい空間、最高でした!

received_1068703594874082.jpeg

DSCF5193.jpg
D&DEPARTMENT PROJECTディレクター
相馬夕輝(あいまゆうき)さん
Instagram:https://www.instagram.com/yukiaima/?hl=ja
今回の企画にお声がけくださいましてありがとうございました!

こだわり

自分達が使う食材や道具などは、可能な限り現地に足を運び、
五感で確かめる。自分達で作れるものは作る、獲れるものは獲りに行く。
『本質』の定義は『原点』だと考えております。