海藻の海面栽培による生態系への定量調査報告会
「GOOD SEA DAY」を12月18日(水)に開催
パナソニックHD CTO小川立夫氏や環境省地球環境局によるパネルディスカッションで、
自治体や企業による海藻活用の可能性を探る。
菊乃井 村田吉弘氏と海藻料理研究家 岡田大介氏による料理の試食も提供
一般社団法人グッドシー(代表理事:新井章吾、本社:東京都練馬区)は、
2024年12月18日(水)に東京建物ブリリアンラウンジ(中央区八重洲1-4-16東京建物八重洲ビル1F)にて
「GOOD SEA DAY:海藻が支えるネイチャーポジティブ」を開催します。
本イベントでは、海藻の養殖が海洋環境の改善に貢献していることを定量的に示す調査結果を報告します。
海藻栽培と消費の循環から見える海の環境再生を提案
グッドシーは、海藻の海面栽培技術を確立し、持続可能な経済循環を通じて藻場を拡大する取り組みを提案しています。
2023年から2024年にかけ、
国内3か所(北海道函館市でのマコンブ、愛媛県今治市でのヒジキ、熊本県天草市でのトサカノリ)の養殖実験を実施し、
海藻の養殖が海洋環境を改善することを定量的に証明しました。
持続的な海藻栽培を実現するには、消費人口を増やすことが必要不可欠です。
今回の報告会では、第1部で調査結果を発表し、第2部で大手企業や行政のステークホルダーと連携し、
具体的なアクションを議論します。
たとえば、総合エレクトロニクスメーカーのパナソニックがサステナブル・シーフードに注目する背景や、
行政機関と連携して海の生態系を守る重要性についても触れます。
第3部では、海藻料理研究家の岡田大介氏による海藻料理が提供され、
海藻の食文化の可能性を体験していただきます。
【グッドシーの創立背景】
陸上で生活する人々にとって、海の状況を正確に把握するのは難しいですが、
海洋資源の枯渇は近年、特に深刻化しています。
世界自然保護基金(WWF)が2015年に発表した報告書によると、
1970年から2012年の約40年間で海洋生物の個体数はほぼ半減したとされています。
浅い海域に広がる藻場(もば)は、海藻や海草が茂り、多くの水生生物にとって重要な生活の場であり、
産卵や幼魚の成育場所を提供しています。
地球温暖化や藻食魚などの食害の影響により、沿岸の藻場は大幅に減少しました。
元東京海洋大学の教授 藤田大介氏は、温暖化による天然資源の減少や養殖の不調に加え、
食文化の変化、輸入の増加、漁業者の減少が、海藻の水揚げ量の減少を引き起こしている主な原因であると指摘しています。
藻場造成の取り組みは、日本を含む多くの国で長年行われてきましたが、
その効果は限定的であることや、藻場造成費用が水産物の水揚げ効果に見合わず、
持続的な成果を得るのが難しい状況です。
これらの背景から、海藻類を含む生態系の調査や、海藻類に関する教育・啓蒙活動などを行うため、
2023年に一般社団法人グッドシーを創立しました。
【調査報告会の開催概要】
日時 2024年12月18日(水)13:00〜15:30 ※14:30-15:30は交流会
会場 東京建物 ブリリアンラウンジ(中央区八重洲1-4-16東京建物八重洲ビル1F)
定員 70名(応募者多数の場合は選定させていただきます)
参加費 無料
参加方法 Peatix(https://peatix.com/event/4187886)で申し込み
主催 一般社団法人グッドシー
特別協力 公益財団法人日本財団
ーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】当報告会は3部構成で実施予定です。
1部
調査報告(13:00-13:30)
「海藻の海面栽培による海の生態系の定量調査」
【登壇者】
・グッドシー理事 蜂谷潤氏
2部
パネルディスカッション(13:30-14:10)
「自治体や組織による海藻活用の可能性について」
【登壇者】
・環境省 地球環境局 総務課脱炭素社会移行推進室
・パナソニックホールディングスCTO 小川立夫氏
・グッドシー理事 友廣裕一氏
・モデレーター:futurama 代表/株式会社リパブリックディレクター 内田友紀氏
質疑応答(14:10-14:20)
3部
交流会/海藻料理試食(14:30-15:30)
参加者の皆さまとの交流会をご用意しています。
【提供予定の海藻料理】
・OCEAN PLANT代表/菊乃井 三代目主人 村田吉弘氏:三種の海藻入り潮の香にゅうめん
・海藻料理研究家 岡田大介氏:海藻料理5品程度
注意事項
申込締切:12月9日(月) 12:00
定員に達し次第、申込を締め切らせていただきます
参加者の皆さんの写真は、後日グッドシーのWebサイトに掲載する可能性がございます
プログラムは、予告なく変更される場合があります