ウルメのロクヤタ
[高知県四万十市]
土佐の小京都と呼ばれる、高知県四万十市中村の郷土寿司です。
『おかべの六弥太きらずでこい』という囃子詞(はやしことば)と共に伝わり、
どうも平家物語で薩摩守平忠度(ただのり)を討ち取ったとされる
歴史上の人物『岡部六弥太(オカベロクヤタ)』を指すようです。
女房言葉で、おかべは豆腐、きらずはおからを意味します。
一口では食べられない大きいウルメイワシをおからにくっつけて切らずに食べるのも、
『ろく』は『きらない』のがお決まりだからでしょうか?
ロクヤタを作るのは、新鮮なウルメイワシが獲れた時だけです。
マイワシは骨が多いし、ウルメのほうが身も柔らかいというのも、
ロクヤタにウルメが使われた理由です。
頭を落として腹を開き、骨を取り、ゆの酢(ゆず果汁)を加えた醸造酢で締めます。
ウルメを浸けた酢は少しまろやかになって魚の風味もするので
これを生のおからに混ぜます。
中村はおすしにサバの酢ころし(すしのだし)が欠かせません。
細切りの新生姜を散らすとピリッと味が引き締まり美味しいです。