郷土寿司プロジェクト

ゆうれい寿司

[山口県宇部市]

yuurei2.jpg
瀬戸内海に面した山口県宇部市
その北端に位置する、山合いの吉部(きべ)地区。
元は厚狭(あさ)郡 楠町(くすのきちょう)の一地区でしたが、
2004年に楠町が宇部市に編入され、現在に至ります。
  
IMG_4935_r~2.jpg
この地域に伝わる郷土料理のひとつが、
江戸時代中頃から作られてきたとされる【ゆうれい寿司】です。
2013年7月、郷土寿司の旅に出掛けた僕が
この吉部を訪れたのは、何よりそのキャッチーな名に惹かれたからです。
どれほどに『ゆうれい』なのかを知りたくて
現地で体験し、学んできました。
 
yuurei1.jpg
たずねたのは、1973年の結成以来、農山村活性のための活動、地域の生活文化の継承活動などを行なってきた、
【楠地区生活改善実行グループ連絡協議会】のお母さま方。
ゆうれい寿司づくりもこの会の活動の一環で、
販売用の寿司制作のほか、次世代に伝えていく役割をも担っています。

そもそも、
【ゆうれい寿司とは?】
具を混ぜたり、のせたりせずに真っ白の酢飯のみでつくる、
いわば、のっぺらぼうの角形の押し寿司なのだそうです。
 
押し寿司自体は、県内のいくつかの地域で郷土寿司として作られており、
よく知られているところでは、
四段、五段と重ねて表面に色とりどりの具を散らした、
豪華な【岩国寿司】があります。
また宇部市や、吉部地区と隣接する美祢市などには
【三寸角寿司】と呼ばれる郷土寿司があり、
これは、にんじん、しいたけなどを煮た具を、
酢飯に混ぜ込む形態の押し寿司のようです。

ゆうれい寿司は、それらと比較すると、
白い酢飯のみというシンプルな仕立てにおいて特異な存在です。
この特色に関しては、
今も棚田の景観の美しい吉部地区が
古くから良質なお米が穫れる産地であったことで、
特に具を入れなくても美味しい『白寿司』が盆や祭りの際につくられてきた
ということがわかります。
酢飯のみ。
上に木の芽や柚子皮を飾ったりする程度の、本当に酢飯だけの寿司。
それが元々のゆうれい寿司の正体です。

現在、この会がつくっているゆうれい寿司は
現代風にアレンジされた具入りの押し寿司ではありますが、
「表面は真っ白な酢飯」
という特色は、変わらず継承されています。
以下、岡田大介も体験した、そのゆうれい寿司のレシピをレポートします!


-----

yuurei3.jpg

これは、山口県ではなじみの深い白身魚、
エソ】や【ハモ】のすり身を酒煎りしたもの。
酢、砂糖、塩を合わせた寿司酢にこれを加えてひと煮立ちさせます。

yuurei4.jpg

これは酢飯に混ぜ込むかやく。
ごぼう、にんじん、油揚げ、山菜(わらび、ぜんまいなど)、
もどした干ししいたけなどを、
砂糖、しょうゆ、酒、みりんで煮ます。
干ししいたけは、このかやくとは別に、ちらす具材としても準備。
もどして薄く切り、砂糖、しょうゆ、酒で甘辛く煮ておきます。
中津瀬神社のしゃもじがGOODですね!

yuurei5.jpg

押し寿司用の木型に敷き込んだり、
寿司の段の間に挟んだりするのに使うのは芭蕉(ばしょう)の葉。
手に入らないときは、葉らんで代用するそうです。

yuurei6.jpg

だし昆布を加えて炊いたご飯に、
準備したエソ入りの寿司酢を回しかけ、混ぜ込んで酢飯をつくります。
このようにエソのすり身を混ぜ込んだ寿司は、
宇部市と同様に瀬戸内海に面する防府市辺りでも
古くからつくられています。

yuurei7.jpg
酢飯のうち2/5量はそのまま白寿司に。
(一番上の表面用です。)
残り3/5量には、準備したかやくを混ぜ込みます。

yuurei8.jpg
 
yuurei9.jpg

型にかやく入りの酢飯を詰め、
全体をギュッと押さえます。

yuurei10.jpg

yuurei11.jpg

しっかり押さえたかやく入りの酢飯の上に、
煮たしいたけ、錦糸卵、でんぶを散らし、
その上に、かやくを混ぜていない白寿司を重ね、押さえます。
これで一段分が完成。
表面は真っ白に仕上がります。
芭蕉の葉を仕切りとして挟みながら、
同様に二段、三段と層状に重ねては、押さえます。

yuurei12.jpg

すべて重ねたら、表面を芭蕉の葉で覆って上蓋をのせ、
重しをしてしばらくおき、なじませます。

yuurei13.jpg

重しを取り、型の外枠を外したところ。

yuurei14.jpg

目印に楊枝をさし、切り分けます。

yuurei15.jpg

ゆうれいといえば、柳。
細く切ったきゅうりの皮を柳の葉に見立てて飾り、完成です。
季節によって山椒の葉、青じそなどを飾ることもあるそう。

yuurei16.jpg

お吸いもの、漬けもの、昆布の煮つけとともにいただきました。
やや甘めの酢飯の中に、エソのうまみがじんわりと感じられる、
素朴で、懐かしいおいしさのお寿司でした。
ごちそうさまでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、【ゆうれい寿司】という印象的なこの名は、
決して宣伝的につけられた名称ということではなさそうです。
うちのおばあさんは、わたしが小さいころから、
『きょうは、ゆうれいつくろうか』なんて言って、
よくつくってくれていましたよ。
と、今回調理をしてくれたお母さんの一人が語っていたように、
吉部の人々に、ごく日常的に用いられてきた名のようです。
また、具を加えない真っ白な押し寿司という、
ゆうれい寿司の本来の特色は、
この会の皆さんの幼少時代にはまだ健在だったそうです。
酢飯には、冬は柚子のしぼり汁、
夏場は、この地域で「香橙(こうとう)」と呼ばれる、
青柚子のしぼり汁が使われたといいます。
具を入れずにつくって、上に山椒の葉などをのせたり
酢締めの魚をのせたこともあったそうです。
昔は、この辺りでは鮮魚は手に入らなくて、
仙崎(日本海に面する、現在の山口県長門市の一地域)の方から
干物、塩さば、塩くじらなどを三輪車にのせて
行商に来ている人がいたんです。
その塩さばを酢で締めて、のせたりしていました。
というお話を聞かせてくださいました。

IMG_4931_r~2.jpg
このように吉部の人々の暮らしの中で生き続けてきた【ゆうれい寿司】は、
吉部八幡宮の伝統的な秋祭り「芋煮え祭り」の日には、
芋煮え(里芋の煮しめ)・なますと並び、
定番のハレ料理の一つとして人々に親しまれているそう。
一方で、合併前の旧宇部市エリアの人々にたずねてみると、
ゆうれい寿司の存在は、驚くほど、ほぼ知られていなかったのもまた事実。
限られた地域でひっそりとつくり継がれてきた、
まさにソウルフードのお寿司です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

dioiruei97.jpg
カワイイゆうれいの皆さん。
ゆうれい出てます。^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_1019.jpg
こちらは、巨大ゆうれい寿司 UBEビエンナーレエディション
(@渋谷ヒカリエ / 2015年2月 )

IMG_1006.jpg
宇部蒲鉾(白)を刻んで酢飯に混ぜ込み、

IMG_1005.jpg
そこにハモのすり身を混ぜ込みます。

IMG_1007.jpg
クリームチーズでゆうれいにコクを加えます。

IMG_1008.jpg
白い具材だけで、味のあるすしに仕上げなければなりません。

IMG_1009.jpg
それをまた白い酢飯に混ぜます。

IMG_1010.jpg

IMG_1011.jpg
一見まっ白にしか見えないけれど、
旨みたっぷりのゆうれいベースが完成です。

IMG_1012.jpg
大きな長方形に押し抜いて

IMG_1013.jpg
後から取り分けやすいように、先に切り目を入れておきます。
(立食パーティー用なので)

IMG_1014.jpg

IMG_1016.jpg
仕上げに、柳の葉をイメージしたキュウリで飾れば、
本家ゆうれい寿司の巨大バージョンの完成です。

IMG_1017.jpg
見た目こそ白いものの、入っている具材の組み合わせからして
旨味が強めです。

IMG_1018.jpg
真っ白なのになぜかすごく美味いすし。

IMG_1019.jpg
それがゆうれい寿司なのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

yuuIMG_2969.jpg
2016年4月 銀座三越 食の瀬戸内フェアにて

mmmimg_item05.jpg
宇部かまさんの削り蒲鉾を盛り付けた
新しいゆうれい寿司を提案させていただきました。

yuuIMG_2993.jpg

yuuIMG_3010.jpg

yuuIMG_3011.jpg
ゆうれい寿司といえば、宇部の島谷さん

IMG_2377.jpg

yureIMG_8547.jpg
宇部市西吉部 石田治男さんのお米「ヒノヒカリ」。

yuuIMG_3331.jpg
2016年 春、
銀座三越で開催された「食の瀬戸内フェア」に酢飯屋が出店した際に
お品書きの一つだった山口県宇部市の郷土寿司「ゆうれい寿司」。
地元新聞の記事をよくよく見ると
俺がゆうれいだった件^^;
銀座三越 『食の瀬戸内フェア』 × 酢飯屋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
O_048.jpg
2021年7月
あの大人気キャラクター『おしゅし』の作者 やばいちゃんが
郷土寿司をおしゅし化してくださいました。
「酢飯屋 × おしゅしだよ! 郷土寿司大解剖スペシャル!」
http://www.sumeshiya.com/blog/2020/12/post-6428.html

20250313123720.png
そしてなんとLINEスタンプにまでしてくださいました!
https://store.line.me/stickershop/product/17621067/ja

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

samonIMG_2130.jpg
サーモンゆうれい寿司(おうち寿司編)
http://www.sumeshiya.com/blog/2018/05/post-3475.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

yuuIMG_4805.jpg
suido cafeのゆうれい寿司ランチ
http://www.sumeshiya.com/blog/2016/05/suido-cafe-3.html