ブログ

したびらめ・シタビラメ・舌平目

[海の生き物]

動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
新鰭亜綱 Neopterygii
棘鰭上目 Acanthopterygii
カレイ目 Pleuronectiformes
カレイ亜目 Pleuronectoidei
ウシノシタ上科 Soleoidea
ササウシノシタ科 Soleidae
ウシノシタ科 Cynoglossidae

シタビラメ(舌平目)は、固有名詞ではなく
カレイ目『ササウシノシタ科』と『ウシノシタ科』の魚の総称です。
日本では、
ウシノシタ科の『アカシタビラメ』や、『オオシタビラメ』、『クロウシノシタ』、『イヌノシタ』
などが食用とされています。
一方、ササウシノシタ科の魚たちは、
成長してもさほど大きくならないため、一般的には食用にされませんが
シマウシノシタは美味しいです。

頭を上にした時に、目が左に来るのはヒラメ、右にくるのカレイなのですが、
ウシノシタ科のお魚は、目が左側に寄るものの、ヒラメとはだいぶ異なる姿をしています。
ヒラメとカレイの違い、見分け方】についてはこちらからどうぞ。

ウシノシタ科は英語でも『Tongue fish(タンフィッシュ)』(舌のような魚)
と呼ばれているほど、形や大きさが『牛の舌(うしのした)』のように見えることが
和名の由来です。
もう一つ英語で『Sole(ソール)』や
学名の『Solea』は『靴底(くつぞこ)』を意味する言葉で、
日本の地方名にも同義のものが多いです。
例えば、九州の有明海・八代海沿岸地域では「くちぞこ」・「つぞこ」と呼ばれています。
岡山県や香川県など瀬戸内地方では
主にアカシタビラメを中心に『ゲタ』と呼ばれています。
山口県ではアカシタビラメを『レンチョウ』と呼び、煮付けなどにします。
新潟県周辺では『ねずり』・『ねずら』と呼ばれたりしています。
(体を倒して海底を這うように泳ぐことから、寝擦の意味です。)

身は柔らかく美味しいです。
揚げ物、ムニエル、ポワレ、煮付け、塩焼きなど、各国で様々な調理法で食べられています。
肉薄で可食部が少ないですが、鮮度次第ではお刺身でも食べられます。

生まれたばかりの全長約3mmほどの仔魚(しぎょ)は、
目が頭の左右にあり体を縦にして普通の魚と同じように泳ぎます。

そこから稚魚(ちぎょ)に変態する途中で
頭に溝ができ、左目が貫通して右側に寄ってきます。
この時の全長は約5mmほど。

目の移動が終わり、海底に着地した稚魚は全長約8mmほど。
薄い茶色の体で黒い点が並んでいます。

だんだん寄り目になっていき、
成魚になると体は茶色のまだら模様になり、
砂地に溶け込みやすい姿になります。
目の位置も完全に右側に移動します。
口の位置がわかりにくいですが、
食べ物を食べる時は下向きに開きます。