ブログ

くじらうお・クジラウオ・Cetomimidae

[海の生き物]

動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
新鰭亜綱 Neopterygii
棘鰭上目 Acanthopterygii
クジラウオ目 Stephanoberyciformes
クジラウオ科 Cetomimidae

ホソミクジラウオなど、中層遊泳性の深海魚を中心に少なくとも9属20種が記載されています。
科名の由来は、ギリシア語の「ketos (クジラ)」と「mimos (模倣者)」からです。
従来は別の科として分類されてきたトクビレイワシ科(リボンイワシ科)と
ソコクジラウオ科の仲間は、
実際にはクジラウオ科の仔魚および雄に該当することが、
2009年に報告されたミトコンドリアDNAの塩基配列解析によって明らかにされました。


クジラウオ科の魚類はすべて海水魚で、
太平洋・インド洋・大西洋など世界中の深海に幅広く分布しています。
海底から離れた中層を漂って生活する遊泳性(漂泳性)深海魚のグループで、
特に水深1,000m以深の漸深層においては、
チョウチンアンコウの仲間と並ぶ代表的な魚類です。
この範囲では、本科魚類は約62種を含むラクダアンコウ科(アンコウ目)に次ぐ種多様性を示し、
1,800m以深に限れば最も豊富な存在となっています。

クジラウオ類は採集されることが一般に極めて稀で、
その生態についてはほとんどわかっておらず、
ごく少数の標本に基づいて記載されている種がほとんどです。

トクビレイワシ科(Mirapinnidae)
および
ソコクジラウオ科(Megalomycteridae) は、
従来はクジラウオ科に近縁なグループとしてクジラウオ上科にまとめられていました。
一般的な魚類とは、かけ離れた奇妙な形態をもつ両群は、
それぞれ120および65個体の標本が知られている中で、
トクビレイワシ科はすべて性成熟前の未熟な個体、
ソコクジラウオ科は発達した精巣をもつ雄個体しか得られていませんでした。
一方のクジラウオ科では、
少なくとも600点の標本が存在していますが、性別が判明したものはすべて雌でした。
このため、これら3つのグループを関連付ける考察が1970年代から行われてきたものの、
いずれも決定的な証拠を欠いたままでした。
2003年になって、
千葉県立中央博物館の宮正樹氏らが実施した
大規模なミトコンドリアDNA解析によって、
クジラウオ科とトクビレイワシ科の塩基配列にほとんど差がないことが明らかにされました。
この報告を受け、3グループの詳細な形態学的・遺伝子学的解析を、新たな標本を加えながら
米国国立自然史博物館やオーストラリア博物館などと共同で進めた結果、
見た目にはまったく異なるクジラウオ科・ソコクジラウオ科・トクビレイワシ科の魚類が
実際には同一のグループ(クジラウオ科)であり、それぞれ
・クジラウオ科の雌成魚
・ソコクジラウオ科の雄成魚
・トクビレイワシ科の仔魚
に該当することが判明しました。

【クジラウオ科】とされていたメス
クジラウオ科の仲間は
やや細長く、円筒形〜紡錘形の体型をもち、最大で全長40cmにまで成長します。
大きな頭に、退化的で非常に小さい眼、
口は頭の後ろ端くらいまで大きく開き、クジラを連想させる姿をしています。
鱗をもたない皮膚は柔軟でぶよぶよとしています。
生時の体色は褐色〜橙色で、顎や鰭は鮮やかな赤色、あるいはオレンジ色を呈することが多いなど、
本科魚類の外見は独特なものとなっています。
側線は著しく発達し、大きく開いた側線孔が頭部および体部に列をなして並んでいます。
背鰭と臀鰭は体の後方に位置し、互いに向かい合っています。
成魚は腹鰭をもちません。
肛門の周囲、背鰭と臀鰭の基底に発光器官をもつ可能性があります。
胸部の肋骨を欠き、椎骨は38〜59個です。

【トクビレイワシ科】
鱗をもたず、腹鰭は喉の位置にあり、鰭条は4〜10本です。
鰓条骨は3〜5本、椎骨は42〜55個です。
トクビレイワシは、全身を微細な毛のような突起に覆われ、
二葉が重なり合った尾鰭、大きな扇状の腹鰭をもちます。
一方、トクビレイワシ科とされていた幼魚のリボンイワシ類は
細長い体と、体長の数倍に及ぶ長いリボン状の尾鰭など、全長にすると80cmほど。
いずれも極めて特異な形態をもつことで知られていました。
お腹が膨らんでヒレが大きいものなどが発見されています。

【ソコクジラウオ科】とされていたオス。
茶色っぽく細長い体つき。
嗅覚器官が極めてよく発達しています。
胃・小腸などの消化管は消失し、食べものをとることができませんが
体腔は肥大した肝臓と精巣に置き換えられて肝臓に蓄えられた栄養で生きています。
腹鰭の有無はさまざまで、胸部の肋骨を欠き、椎骨は45〜52個です。

リボン状の部分を含めると、幼魚の頃が一番大きいという不思議な魚です。

クジラウオ科にはNelson(2006)の体系において9属20種が認められており、
さらに15種の未記載種が知られています。
トクビレイワシ科には2亜科3属5種、
ソコクジラウオ科には4属5種がそれぞれ記載されていました。
統合された3グループの中で、
仔魚と雌雄がそれぞれどの種に対応するのかを突き止めることが
今後の検討課題とされています。