いら・イラ・苛・伊良・Choerodon azurio
頭部が突出した独特な側扁型体形をしています。
特にオスは老成化とともにおでこがさらに大きく突出してきます。
体色は全体的に赤みを帯びていて、胸ビレから背ビレにかけて
斜めに暗褐色の帯があるのが特徴です。
この帯に沿うように白色の帯が入る個体もいます。
浅場から、やや水深のある岩礁域、岩礁混じりの砂地に生息しています。
この日は、水深3.5mほどのところで休憩中でした。
甲殻類、貝類、イソメ類などを捕食します。
全長は最大で50cmほどです。
熊本のとあるお魚屋さんにて、イラを購入した際の脳締め映像。
酢飯屋、ある日のお刺身盛りの主役は、イラ。
このツルリと丸い頭が特徴の一つです。
質感も独特。
イラの握り寿司
イラやヒブダイは、もっと注目されても良い魚と思って
2013年から頻繁に酢飯屋でお寿司にさせていただいておりました。
黒いタスキをしているような模様。
上下の顎に鋭い歯を持っています。
この綺麗さも一緒にお客様にお伝えするために、
なるべく魚体や頭を見ていただくように。
レモン果肉と塩で食べるイラの握り寿司
イラの塩焼き
イラ団子
タンドリーイラ
タンドリーフィッシュの作り方はこちらから。
https://www.sumeshiya.com/blog/2020/12/post-6440.html