ちょうちょううお・チョウチョウウオ・蝶々魚・Chaetodon auripes
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
スズキ目 Perciformes
スズキ亜目 Percoidei
チョウチョウウオ科 Chaetodontidae
チョウチョウウオ属 Chaetodon
チョウチョウウオ Chaetodon.auripes
種小名は、
『黄金のチョウチョウウオ』を意味する『aureus』、
『首輪』を意味する『collare』を経て、
現在は『auripes』となっています。
全長は約20cmほど。
模様は目を通る太い黒帯が1本とその横に白い帯が目立ちます。
体側には、茶色縦線が平行に走っています。
幼魚の頃には全体的にオレンジ色がかっていて、
頭は硬い兜(カブト)のようなものをかぶっていますが、
成長するとカブトはだんだんと消えて、黄色みが強くなります。
『トリクチス幼生』と呼ばれる時期は浮遊生活をするプランクトンです。
暖かい南の海から海流に乗って関東の海まで流れてきます。
海水温が下がると死んでしまうため『死滅回遊魚(しめつかいゆうぎょ)』と呼ばれていましたが
最近は冬を越すことができる個体も増えているため、
『季節来遊魚(きせつらいゆうぎょ)』と呼ばれています。
良く似た種に『ツキチョウチョウウオ』がいます。
両種は外見上酷似していますが、相違点は
チョウチョウウオは、ツキチョウチョウウオよりも大型になります。
頭部にある白帯が、本種はまっすぐ延びるのに対し、ツキチョウチョウウオは折れ曲がっています。
体側の茶色縦線が、本種は平行に走るのに対し、ツキチョウチョウウオは斜線状に連なっています。
チョウチョウウオよりツキチョウチョウウオの体色の方が黄色が鮮やかです。
雑食性で底性の小型甲殻類、藻類、カイメンなどを食べます。
水深1〜30mまでの岩礁やサンゴ礁域に生息しています。
水温10度の低温に強い種で大群になることがあります。
毎年、夏になると本州沿岸の磯やタイドプールで見られます。
本州で見られるチョウチョウウオの中では一番早い時期から見え始めます。
(5月下旬〜12月下旬)
通称『並チョウ』と呼ばれ、ダイバーや採集家の間で親しまれています。
同じ環境には同科の『シラコダイ』がいますが
チョウチョウウオと似たようなものをエサにしています。
また、両種ともに一緒に群れていることもあります。
本州中部産の個体は、大きいものでも生殖線が未発達のまま成長するため、繁殖していません。
主に西部太平洋に生息しています。
チョウチョウウオ科のなかでも温帯域に適応している種で、
海外では台湾、西沙諸島など、日本では房総半島から南日本、琉球列島、小笠原諸島に分布しています。
熱帯から沖縄には少なく、奄美大島以北に多い傾向にあります。
チョウチョウウオとしては珍しく、
観賞魚としてはあまり流通していないため一般的には関わりは少ないです。
釣り人やダイバー、自家採集家などには、
外道や餌とり、早い時期から現れるなど、目に留まることもよくある魚です。
しかし、観賞魚としては流通していないため、入手には自家採集しか手段がありません。
稀に入荷されることがあますが、価格はそれほど高くはありませんが、
『トゲチョウチョウウオ』や『アケボノチョウチョウウオ』と比べると高価なことが多いです。
このような事情から、飼育実績やデータを探すのは容易ではありませんが、
比較的おとなしい種で、飼い始めのエサには殻付きアサリを与え、
徐々に人工配合飼料に慣らしていくと良好な結果が得られる場合が多いです。