うぐい・ウグイ・鯎・Tribolodon hakonensis

コイ目コイ科ウグイ属ウグイ

紡錘型体形で


銀白色の体色をしています。
春から夏の繁殖期には、鮮やかな3本の赤橙色の縦帯模様が入り、婚姻色を示します。

河川の上流から下流、湖沼も含めて至る所に生息しています。

ウグイの背ビレ、尻ビレ

ウグイの尾ビレ

全長は30cmほどですが、
降海型(こうかいがた)は、河口域で大型化して全長70cmほどにまでなるものもいます。


特に北に行くほど降海型の比率が高く、
近縁種の【マルタ】との交雑も見られます。

写真は北海道の釧路川河口で釣ったウグイです。

イソメを餌にすると、すぐに釣れます。

引きも強く、魚を釣っている感はとてもあります。


しっかりとイソメに喰いつきにいっています。





最後に特大ウグイが釣れました。




















琵琶湖で釣ったウグイ。
お腹がパンパンだったので即、リリースしました。


















































ウグイの子

滋賀県高島市の郷土寿司『うぐい寿し』。

ウグイの煮つけ
その他にも
ウグイは皮を引いて、薄くスライスして小骨を断ち、
酢味噌や昆布締めで食べるそうです。



