まるあじ・マルアジ・丸鯵・Decapterus maruadsi
スズキ目
アジ科
ムロアジ属
マルアジ
長崎県平戸市 一投目に釣れたのが、30cmUPのマルアジでした。
丸っとした側扁型体形。
【マアジとマルアジの違い・見分け方】
マアジがアジ科マアジ属に対して、マルアジはアジ科ムロアジ属です。
体型はマアジと比べて細長くて、体高も低く、筒のように断面が丸いのが特徴です。
背中の色がマアジよりも青味があり、地域によっては「アオアジ」とも呼ばれています。
稜鱗(りょうりん)がエラ蓋の方まで側線全体にわたってあるマアジに対して、
マルアジは、カラダ前半部に稜鱗はなく、尾部の側線直走部のみにあります。
稜鱗(りょうりん)はゼイゴとかゼンゴと呼ばれているあの部分です。
側線が頭から尾にかけてなだらかな弧を描いているのが写真上:マルアジ
側線が胴体中央辺りからガクンと下がっているのが写真下:マアジ
この部分を見るのが一番分かりやすいかもしれません。
そして、マルアジは胸ビレと稜鱗の間隔がマアジよりも離れています。
これがマアジです。
マルアジは、沖合の水深150mより浅い岩礁域や岩礁混じりの砂底に棲息しています。
マアジの群れに混じることもあります。
こちらは、高知県宿毛市にて
しっかりキビナゴを咥えているマルアジ。
こちらは、福岡県志賀島から出船して、玄界灘にて
この写真ではわかりづらいかもしれませんが
マアジには無く、マルアジにはある部位として
尾びれの根元付近にある小さなヒレ「小離鰭(しょうりき)」というものがあります。
マグロやサワラなどが持つ特徴で、アジの中ではムロアジの仲間に見ることができます。
ですので、ムロアジ属のマルアジにはこの小離鰭があります。