ブログ

紅茶(こうちゃ)・Black tea

[]

IMG_6204.jpg
ティーカップ:glass atelier えむにさん

【基本の紅茶の淹れ方】
1 〈茶器はよく温める〉
茶葉の開きをよくするためには、お湯の温度を下げないことが大切です。
そのためにも、ティーポットはあらかじめよく温めておきましょう。
ティーカップも温めておくのが基本です。
好みもありますが、ぬるい紅茶は、紅茶の香りなどの良さが発揮できないので
あまりオススメしません。

IMG_6207.jpg


2 〈茶葉の量は、カップ1杯につきティースプーン山盛り1杯〉
ティーカップ1杯は、およそ150mlとして
季節にもよりますがティースプーンに山盛り1杯程度の茶葉(3g)が目安です。
渋味のある味が好きな方も茶葉の量は一緒です。
抽出時間を長くとって調整します。
※紅茶の淹れ方は、茶葉のときも『ティーバッグ』のときも同じです。
カップ1杯につき1袋が目安です。
『ティーバッグ』は細かい茶葉で味が出やすいので、
短い抽出時間でOKです。
茶器を温め、湯を注いでからティーバッグを入れます。
抽出中にティーバッグを揺らすと
紅茶本来の旨みが出なくなるのでNGです。
ソーサーや小皿で蓋をして蒸らして待ちます。
抽出時間はパックの表記を参考に。

IMG_6210.jpg


3 〈水は汲みたての水道水が一番〉
日本の軟水は紅茶を淹れるには最高です。
茶葉をしっかり開かせるには、水がたっぷりと酸素を含んでいるのがポイントです。
つまり汲みたての水道水を使うのがコツです。

emuIMG_6211.jpg


4 〈湯の温度は沸騰するちょっと手前〉
大きな気泡がぶくぶくとやかんの底から上がってきたら適温です。
約98度。
温度が高い方が茶葉の美味しさを引き出してくれますが、
沸かし過ぎは禁物です。
水中の酸素が抜けてしまいます。

5〈湯をポットに注ぎ入れるときは勢いよく〉
沸かしたての湯を、茶葉を入れたポットに勢いよく注ぎます。
日本茶のように静かに注ぐと茶葉がしっかり開かず
本来の味を引き出しづらいからです。
※トリハロメタン系の白湯の作り方や考え方とは異なるので
紅茶ではこの方法をオススメします。

6 〈ポットで、茶葉がジャンピングするのを楽しむ〉
茶葉の種類や大きさで抽出時間は異なるので、
3分間、時間をはかるのではなく、
茶葉の開きは目で確認します。
ポットでジャンピングしやすいように
内部の茶漉しは使わないことをオススメします。

aei82.jpg
98度のお湯を注いで、茶葉のジャンピングを楽しんで

aei84.jpg
茶葉がしっかり開くとポットの底に沈んでいきます。
ポットの底に沈んだら、抽出完了です。
底に溜まった、濃厚な抽出液をひと回しして全体になじませて完成です。


7 〈最後の一滴まで注ぐ〉
紅茶の旨味は、最後の一滴まで凝縮されています。
いわゆる、『ゴールデンドロップ』と呼ばれるものです。

※基本的に、水質の違いでお茶の抽出時間が異なります。


【出がらしの茶葉も有効活用】
出がらしの茶葉はザルにあげて干せば、
除湿・消臭用に使えて無駄がありません。
お茶パックに入れて、靴の中に入れたりも。
飲みきれなかった紅茶や2煎目の紅茶は、
カテキン成分(殺菌作用)がまだ残っているので、うがいに使えます。


【紅茶の代表的な産地】
茶葉の種類は星の数ほどあります。
紅茶は熱帯・亜熱帯地方の高地で主に栽培されています。
主な生産国は、インド、スリランカ、中国、ケニアが有名な産地です。
日本紅茶も沢山あります。
茶葉の名前はダージリン、アッサムなど
産地名であることが多いです。
茶葉それぞれの特徴の違いが人それぞれの好みの違いです。
味の特徴は、
〈インド〉
・ダージリン
最もブランド化された紅茶の種類です。
香りが高く、渋味があります。カフェインは強めです。

・アッサム
香りが芳醇で、味は甘みがあり、コクもあります。
紅茶の色は鮮やかなオレンジ色で綺麗です。

・ニルギリ
インド産ですが、スリランカ産紅茶のように渋みが少なく
柔らかな味で、香りは爽やかです。

〈スリランカ〉
・ウバ
インド産とは違って、爽やかな味、華やかでフローラルな香りです。

・ディンブラ
タンニンが少なく、紅茶のコクとなる渋味やクセが少なくて
あっさりと飲みやすいです。

・キャンディ
スリランカで最初に紅茶が栽培された土地です。
柔らかな味で飲みやすいです。

紅茶は農産物なので、同じ産地でもその年の気象によって
味にバラつきが出ます。


00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200417133605855_COVER.jpg
【フルーツティー】
インドのマハラジャのように優雅に。
薄切りにしたミカン、リンゴ、バナナ、キウイフルーツなどに
たっぷりと紅茶を注ぐと、たちまち芳醇なおくちゃと甘い果物の香りが
漂い始め五感を活性化させてくれます。
果物は、ドライフルーツではなくフレッシュなもので
皮まで使用できるものは、なるべく皮ごとを使います。

〈材料〉2人分
茶葉(アッサム・オレンジペコ) 6g
熱湯 300ml
リンゴ 1/6個
ミカン 1個
バナナ 1/3本
キウイフルーツ 1/2個
レモンの皮(すりおろしたもの)適量
ハチミツ 適量

00000IMG_00000_BURST20200417134009405_COVER.jpg

〈作り方〉
1 リンゴは芯を取り除いて皮付きのまま、
ミカンも皮付きのまま、バナナとキウイフルーツは皮を剥いて、
それぞれスライスします。
2 1を、丈夫な耐熱容器に入れて、丁寧に抽出した紅茶を注ぐ。
3 スプーンで2の果物を潰す。
4 茶こしで濾しながらカップに注ぐ。お好みでレモンの皮や、ハチミツを入れていただく。
※紅茶の種類と果物の組み合わせによっては苦味を多く感じてしまう場合もあるので
色々と試しが必要です。


フルーツティーで使用した果物を煮詰めると果物だけのジャムと違った
紅茶が香る風味豊かな【フルーツジャム】を作ることができます。

〈材料〉(作りやすい量)
フルーツティーで使った果物 2人分
紅茶 50〜70ml
ハチミツ 30ml

〈作り方〉
1 フルーツティーで使った果物に紅茶を加える。
2 ハチミツを加え、焦げないように木ベラで混ぜながら弱火で20分煮詰める。


【ミルクティー】
牛乳を温め過ぎると表面に膜が張るので、50度程度に。
そこに淹れたての紅茶を注ぎます。
紅茶の味を際立たせたい場合は、
下記の分量よりも紅茶を多めに注ぐ。
ほんの少しグラニュー糖を入れるのも美味しいです。
甘味を足すためでなく、紅茶と牛乳がよく混ざるようになります。
甘味が欲しい場合は、ドライフルーツを刻んで入れると自然な甘さになります。
シナモンやジンジャーを入れるのもオススメです。

〈材料〉2人分
茶葉(セイロン・キャンディ)6g
熱湯 200ml
牛乳 100ml
グラニュー糖 少々

〈淹れ方〉
1 牛乳を手鍋に入れ火にかけて、50度くらいに温めます。
2 マグカップに1を注ぎ、丁寧に抽出した紅茶を注ぎ入れます。
3 グラニュー糖を入れ、スプーンで混ぜます。

【ブレンドティー】
自分流に紅茶を楽しむ極意は、茶葉をブレンドして好みの味を作ることです。
『香りはいいけど渋い』などクセのある茶葉には、
他の茶葉を混ぜるとそのクセが隠されます。
ブレンドの仕方は簡単です。
複数の種類の紅茶を飲み比べて好みのものが見つかったら、
それをベースにもう1種の茶葉とボールの中で混ぜます。
茶葉の分量はベースになるもの2に対して、後から入れる茶葉は1。
正解はありません。自分が美味しいと思うものが自分流紅茶の正解です。

〈セイロン・キャンディ〉
味や香りに尖ったところがなく、飲むと落ち着き、優しい気分になります。

〈ニルギリ・オレンジペコ〉
個性が強め。気分をリフレッシュするのに最適です。

〈アッサム・オレンジペコ〉
甘く濃厚な香り。テアニンの独特な渋味が元気をくれます。

〈イングリッシュ・ブレックファースト〉
味、香りともに優等生的な紅茶です。ゆったりとした時間帯に穏やかな気分にしてくれます。

〈クイーン・オブ・セイロン〉
爽やかな渋味とフローラルな香りで、シャンとした高貴な雰囲気を感じることができます。


ハーブティーと紅茶をブレンドするのも面白いです。
種類にもよりますが、ハーブティー3に対して、紅茶1が目安です。


IMG_7793.jpg
【日本紅茶とは?】
日本国内で生産されたお茶の葉を使って
日本国内で仕上げ、加工された紅茶です。
主なタイプは
・華やかな芳香のするストレートタイプ
・しっかりとしたボディーとコクがあり、ミルクティーでも美味しいタイプ
・緑茶のような旨味と優しい風味があり、お湯につけおいても渋味が出にくいタイプ

【日本紅茶ができるまで】
紅茶も緑茶も原料は『茶の葉』です。
大きな違いは、お茶の葉を酸化発酵させるかどうか?
お茶の葉は、時間が経つにつれて香りや色が変化します。
人間の勘による見極めが腕の見せ所です。


kouIMG_2003.jpg
福岡県 八女茶くま園の中谷一美さんによる日本紅茶講座

kouIMG_1999.jpg

kouIMG_2001.jpg

kouIMG_2005.jpg

【八女茶とは?】
福岡県南東部に位置する八女市とその周辺で生産されるお茶のことです。
お茶に適した土壌と豊かな水、
朝夕に発生する霧に恵まれ、量よりも質を重視した栽培方法を採用。
濃厚な味と独特な旨味を備えた玉露や高級煎茶の産地です。

IMG_7792.jpg

【審査基準】
・畑作り
・香りの見極め
・淹れ方

IMG_7794.jpg

【淹れ方】
《ストレート》 1人分 150cc
・茶葉 3グラム(香りを楽しむダージリン系)
・お湯 150cc
・お湯の温度 熱湯
・蒸らし時間 3分〜4分

《ミルクティー》 1人分 150cc
・茶葉 5グラム(ボディしっかりアッサム系)
・お湯 120cc
・お湯の温度 熱湯
・蒸らし時間 3分〜4分
・ミルク 30cc
※濃いめに淹れるのがポイント

IMG_7790.jpg
【福岡県 奥八女 上陽茶 おぼろ紅茶 2014年夏摘み】
カップ:岩田智子さん
柑橘を思わせる香り。
相当美味しい紅茶です。
上陽やおぼろなどは地名由来です。
葉を2〜3gに対して
熱湯を140cc入れ、3,4分出します。
【生産者】 久間正大
【品種】べにふうき(葉の伸び方が直線的で葉が広い)
【八女茶くま園】
ホームページ http://kumaen.net/

nihonkoutyaIMG_2124.jpg
【神戸紅茶】
1世帯あたりの紅茶の消費量が日本でトップなのは、兵庫県 神戸市。
今では当たり前ですが
あの『ティーバッグ』を日本で初めてドイツから取り入れたのは神戸紅茶さん。
ティーバッグのフィルターペーパーはコットン原料の抽出力の高いものでした。


2015年3月5日に【水道ギャラリー】で開催された
『紅茶をたのしむうつわ展』の様子です。