ブログ

気多大社(けたたいしゃ)

[神社仏閣]

20200715_145238.jpg

石川県羽咋市
前田利家とまつが祈願した能登一の宮です。

20200715_145254.jpg
天平十三年(七四一年)能登国が越中国の一部であった時代、
越中国の一宮は現在の気多大社でした。
気多大社が中央の文献に初めて見えるのは『万葉集』です。

20200715_145433.jpg
天平二十年(七四八)、越中守大伴家持が出挙のため能登を巡行したとき、
まず本社に参詣して、
「之乎路から直超え来れば羽咋の海朝凪ぎしたり船楫もがも」(志雄街道をまっすぐに越えて来ると、羽咋の海は朝なぎしている。舟と櫓が欲しいものよ)と詠みました。
本社がいかに重んじられ、のちに能登の一の宮となる神威を当時すでに有していたことがわかります。

20200715_145451.jpg
北陸の一角にありながら朝廷の尊崇が厚く、神階も累進して
貞観元年(八五九)には正二位勲一等から従一位にのぼっています。
このような国家の厚遇は、東北経営、
あるいは新羅や渤海を中心とした対外関係とも無縁ではないと思います。

20200715_145511.jpg
能登半島の要衝に鎮座する気多大社の神威が中央国家に及んでいたのです。

20200715_145520.jpg
近年、南方八〇〇メートルの地に発見された寺家遺跡は
縄文前期から中世にわたり、大規模な祭祀関係の出土品や遺構類は気多大社とのかかわりあいをしのばせる有力な資料となっています。

20200715_145649.jpg
延喜の制では名神大社に列して祈年の国幣にあずかっています。
「神名帳」によれば、気多神社と称するものが
但島、能登、越中、越後(居多神社と称する)にあるほか、
加賀には気多御子神社があり、国史見在社として越前に気多神社があります。

20200715_145716.jpg
日本海沿岸にひろく気多の神が祭られていたことを知ることができ、
古代における気多大社の神威がしのばれます。

20200715_145820.jpg
能登の守護畠山氏の社領の寄進、社殿の造営などが見られます。
今も遺る摂社若宮神社(国指定重要文化財)は畠山氏の再建で、石川県の中世建造物として重視されています。

20200715_145918.jpg
近世は、前田利家をはじめ歴代の藩主が崇敬し、社領三百五十石を寄進したほか、
祈願、祈祷はもとよりしばしば社殿の造営をしました。

20200715_150013.jpg
本殿(大己貴命)、拝殿、神門、摂社若宮神社(事代主命)、摂社白山神社(以上国指定重要文化財)、神庫、随身門(ともに県指定文化財)がそれです。

20200715_150017.jpg
加賀藩の保護した社叢(国の天然記念物)には奥宮が鎮座し、「入らずの森」と呼ばれる聖域となっています。

20200715_150020.jpg
昭和五十八年五月二十二日、
全国植樹祭に御来県の昭和天皇が本社に行幸され、入らずの森に踏み入られ「斧入らぬ みやしろの森 めずらかに からたちばなの 生ふるを見たり」と御製を詠まれました。
昭和天皇は、決してみだりに採取などなさらず、
それぞれの植物が平穏に存続をつづけ、
その場所の植物相がいつまでも変わらないようにとお祈りになっておられるからです。
「斧入らぬみやしろの森」は、そのおよろこびなのです。

20200715_150028.jpg
明治四年(一八七一)に国幣中社、
大正四年(一九一五)には国幣大社となり、
現在も北陸道屈指の大社として知られています。


20200715_150048.jpg

20200715_150054.jpg

20200715_150111.jpg

20200715_150119.jpg

20200715_150207.jpg

20200715_150340.jpg

20200715_150400.jpg

20200715_150417.jpg

20200715_150542.jpg

20200715_150559.jpg

20200715_150712.jpg

20200715_150818.jpg

20200715_150842.jpg

20200715_151107.jpg

20200715_151125.jpg

202007159615.jpg

202007159616.jpg

202007159617.jpg

202007159618.jpg


【気多大社(けたたいしゃ)】
石川県羽咋市寺家町ク1-1
ホームページ:https://keta.jp/