お団子作り

今日のおやつは、おだんごにしよう!

ということで、だんご粉とお水で捏ねて、耳たぶくらいの硬さになった生地を
丸めていきます。

幼稚園の時の粘土遊び、泥団子遊びの技術がいきてますね!

沸騰したお湯に、丸めたおだんごを入れます。

浮かんできたら取り出し、

氷水に入れて冷やします。

氷水からあげたお団子を次男が串に刺していきます。

その間に長男がみたらしを作っていきます。

焼き目を付けずにそのまま食べたいということで、

これで【みたらし団子】完成です!
器:神尾奈々さん

こちらは、【桜ひじき団子】

餅粉の甘みと桜ひじきの塩味と香りで食べる
大人向けのさっぱりとしたお団子です。

【桜ひじきのみたらし団子】
みたらしをかけることで、その良さが倍増します。
器:天平窯 岡晋吾さん

※余ったみたらしに桜ひじき(塩抜き3分30秒)を
漬け込んでおくと、なんと桜の香りがみたらしに良く移り、揚げ出し豆腐にかけたり、ポップコーンに絡めたくなります!



