ブログ

東京すし和食調理専門学校

[すし・sushi岡田イズム東京(TOKYO)]

PXL_20230525_015651022.jpg
2023年5月25・26日
東京都世田谷区池尻

PXL_20230525_233609798.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20230525_015713379.jpg
東京すし和食調理専門学校さんにて
講義と調理実習をさせていただきました。

PXL_20230525_015733697.jpg
エントランスから伝わってくる清潔感。

PXL_20230525_015749698.jpg
その奥には、本格的なすしカウンターがあり、
生徒さんたちが学校でおすしを学び、作れるようになると、
ここで実際にすし職人としての本番さながらの実習も行われるそうです。

PXL_20230525_033305037.jpg
こちらが調理実習室の一つです。
座学から実技までをここで学びます。

PXL_20230525_033506080.jpg
今回、僕が講義させていただくのもこの教室です。

PXL_20230525_033506639.jpg
テーマは 「郷土寿司学」

PXL_20230525_050158561~2.jpg
いよいよ1日目のクラス、スタートです。
ここ「東京すし和食調理専門学校」は、
厚生労働大臣指定・専修学校認可ということで
卒業すると、無試験で調理師免許がいただけます。
そのため、数ヶ月で卒業出来る調理学校に比べ、
2年間〜3年間のきっちりとしたカリキュラムが組まれています。

PXL_20230525_050315547~2.jpg
志ある若き料理人たち。
郷土寿司については、数時間では伝えきれないほどの深い文化ですが、
僕なりに凝縮させたものをわかりやすく噛み砕いてお伝えさせていただきました。

PXL_20230525_062221693.jpg
調理はやはり、座学よりも実践が重要です。

PXL_20230525_062444658~2.jpg
前回までの授業で、丸ごとのサバを捌き
塩サバにするところまで準備しておいていただきました。

PXL_20230525_062500711.jpg
今日は、その塩サバの骨抜きから、酢締め、「高知のサバずし」作りを行っていきます。
みんな明るくて元気な男だらけのクラスです。^^;

PXL_20230525_062516611~2.jpg
同時に、ガリ作りのための生姜をスライスしていきます。

PXL_20230525_064234280~2.jpg
ごはんが炊けたので、酢飯作りの実演です。

PXL_20230525_064238132~2.jpg
すしの要となる酢飯作りは、皆真剣に見ていました。

PXL_20230525_064246248~2.jpg
言葉や映像ではなかなか伝えられないような、細かなコツなどは
やはり実演が一番です。

PXL_20230525_064254104~2.jpg
リアルを見て、五感で感じることが技術習得の本質の一つです。

PXL_20230525_064300515~2.jpg
五感で感じるだけでなくて、それを実際に自分でやってみること、
それを繰り返すことで手に職がついてくるものです。

PXL_20230525_064304636~3.jpg
何回やればOK。という回数の問題ではなく、
自分が納得し、他人が認めてくれるタイミングが来るまで。
そしてそこにゴール設定がないのが職人の世界であり、社会です。

PXL_20230525_065145861~2.jpg
高知のさばずしは、「ゆのす(ゆず果汁)」をたっぷり使って作ります。
僕が高知で教わってきた作り方を、東京の若い世代にも伝授。

PXL_20230525_065204700~2.jpg
郷土寿司大国である高知県、
その数あるおすしの多くには柚子果汁が使われています。

PXL_20230525_065237204~2.jpg
サバそのものも柚子果汁に漬け込みますし、
その漬けた柚子果汁を酢飯に使用するという
松崎淳子先生直伝のレシピです。
ちょっとだけアレンジして再現させていただきます。

PXL_20230525_065307685~2.jpg
しっかりメモしておいてくださいね!^^

PXL_20230525_065425008.jpg

PXL_20230525_065412068~2.jpg

PXL_20230525_072536055.jpg
棒ずしにしたさばずしを切り分けていきましょう。

PXL_20230525_072405785.jpg

PXL_20230525_072434744.jpg

PXL_20230525_072548248.jpg

PXL_20230525_072449871.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20230525_072518665.PORTRAIT~2.jpg
しっかりとピンク色になった生姜が美味しそうです!

PXL_20230525_070626451.PORTRAIT~2.jpg
「高知のさばずし」完成です!

PXL_20230525_072903820.jpg
お待ちかねの、試食タイムです!
『いただきます!』
みんなの反応が上々でホッとしました。
若い世代の皆様にも、高知のさばずしの味が響いているのが嬉しいですね!

PXL_20230525_074618836.jpg
試食後の片付けもテキパキと素晴らしい!
今日の授業が、皆様の今後の人生において
何か少しでもお役に立ちましたら幸いです。
おつかれさまでした。

PXL_20230525_072113658.PORTRAIT~2.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー

PXL_20230526_004015572.jpg
2日目スタート。
昨日の元気バリバリ男だらけクラスとは違って、
今日は女性率アップ。

PXL_20230526_010439737.jpg
静かめで、メモ多めのしっかり系クラスです。

PXL_20230526_021213202.jpg
座学のあとは、調理実習へ

PXL_20230526_021512817.jpg

PXL_20230526_021516660.jpg
柚子酢飯の香りが立ち上り、歓声が!^^

PXL_20230526_021542468.jpg

PXL_20230526_021625490.jpg
それにしても飯台が大きい!^^;!

PXL_20230526_021633190.jpg
ちょっとしたコツも聞き逃さずにメモを取る姿勢。
この貪欲な学び姿勢があとで役に立つんですよね!

PXL_20230526_024120527.jpg
ラップを使わなくても、巻き簀が湿っていれば大丈夫!

PXL_20230526_030306146.jpg

PXL_20230526_030456385.jpg

では、みなさんもやってみましょう!

PXL_20230526_024656586.jpg
しめさばの皮剥き。

PXL_20230526_031936826.PORTRAIT.jpg
「高知のさばずし」

PXL_20230526_031949488.PORTRAIT.jpg
二日目の講義も無事に終了しました。
皆様、おつかれさまでした。
クラスによっても、もちろん個人によっても
考え方、技術、熱量が異なります。
すべては、自分次第で切り開いていける調理師の世界。
ぜひ、「東京すし和食調理専門学校」での経験を未来の自分にいかしてくださいね。
それから、今回お世話になりました学校関係者の方々、先生方ありがとうございました。
基礎を身につけた夢を持つ調理師が、
これからも多く世の中に輩出されますこと願っております。

【東京すし和食調理専門学校】
住所:東京都世田谷区池尻2丁目30−14
電話:03-5431-5961
ホームページ:https://www.sushi-tokyo.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PXL_20240705_040939121.jpg
2024年7月5日
今年も「郷土寿司学」をテーマに講義と調理実習をさせていただきました。

PXL_20240705_050224064.jpg
昨年のみんなは無事卒業し、今年はまた、初めましての生徒さんたちとの時間。
ちょこちょこ岡田イズムを交えながら、郷土寿司についてお伝えしていきます。

PXL_20240705_055613707.jpg
続いては実技指導、酢飯の切り方。

PXL_20240705_055641254.jpg
「切る」とはよく表現したもので、実際には切っているわけではなく、
お米を潰さないように混ぜているわけですが、
混ぜるとも何か違うこの感覚を見事に言葉にしています。

PXL_20240705_055906844.jpg
このサイズでのシャリ切りは、見ているよりもやってみるのが一番。
いつもと全く違う酢飯作りを体験していただきました。

PXL_20240705_060209853.jpg
25年ほど前までは、このサイズで毎日のようにシャリ切りを担当し、
4升を5回、計20升もの酢飯を作っていたあの日々を思い出すだけで
自然と初心にかえることができます。

PXL_20240705_061009076.jpg
今回実演した郷土寿司は
高知県「太刀魚のかいさま寿司」と高知県「きびなごのおから寿司」です。

PXL_20240705_061541554.jpg
フライパンを使って作るおすし、皆驚いてくれました。

PXL_20240705_064037142.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
完成したのがこちら。

PXL_20240705_064041729.PORTRAIT.jpg
太刀魚、すし飯、おからの白に、キビナゴのブルーシルバー。
赤、オレンジ、黄色などが無い分、地味に見えますが
味はとっても美味しいおすしです。

PXL_20240705_064302519.PORTRAIT.jpg
それぞれのおすしについて、
詳しくは郷土寿司プロジェクトのホームページにてご紹介しています。

【太刀魚のかいさま寿司】
http://www.sumeshiya.com/project/2012/04/post-49.html

【きびなごのおから寿司】
https://www.sumeshiya.com/project/2016/05/post-18.html

PXL_20240705_064324817.PORTRAIT.jpg
そして、一人の生徒さんが逆さまにする理由がどうしても疑問で挑戦してくれた、
逆さまにしないバージョン。
そういうチャレンジ、大賛成です。

PXL_20240705_065109316.PORTRAIT.jpg
銀が見栄えが悪いのではなく、
銀が剥がれてこうなってしまうと見栄えが悪くなることが確認できました。

PXL_20240705_065132642.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
丁寧に丁寧に作らないと、銀箔が簡単に剥がれてこんなふうになってしまいます。

PXL_20240705_064838853.jpg
握りずしだけでなく、郷土寿司も含めて「すし」を学び、
これからの未来に繋げていってください。

【東京すし和食調理専門学校】
住所:東京都世田谷区池尻2丁目30−14
電話:03-5431-5961
ホームページ:https://www.sushi-tokyo.jp/