ブログ

ころだい・コロダイ・Diagramma picta

[海の生き物釣り・Fishing]

1686192974050.jpg
2023年6月7日
長崎県平戸市 白浜港 釣遊丸さん

PXL_20230607_051839727.jpg
つり具のまるきん佐賀北部バイパス店さんと
BGhirado 村田勇船長主催の
ネコメタルで釣ったろう会」に参加してきました。

1686192974369.jpg
今回の大会ルールは、魚種問わず一番大きい魚を釣った人が優勝。
ということで、張り切ってスタート。
僕が一匹目に釣った魚が

1686192973727.jpg
こちらのコロダイでした。

1686192973838.jpg
ヒットジグは、
ネコメタル 【ピチピチイワシカラー】 30g
初めて釣ったコロダイが嬉しくて、
普段なら、釣りのファイトシーンを動画撮影したり、
釣った後にじっくり観察したり、魚の各部位を撮影したりと
魚を学び、発信するために時間をかけるのですが、

1686192973942.jpg

この日は、大会。
勝負の日。
ということで、撮影もラフに終え、
すぐに頭を切り替えて、釣りを再開。
もっとじっくり撮影したかったぁ。。。涙

PXL_20230606_203604457.PORTRAIT.jpg
成長するにつれ、色、模様、姿を大きく変えることで有名なコロダイ。
今回釣ったものは成魚です。
(※朝焼けに当たっているため、本来の色とちょっと違います。)

【稚魚】の時は、透明な体に黒の横縞が4本

【幼魚(3ヶ月)】の時は、黄色と黒の太めの縦縞模様でゴンズイ(背ビレと胸ビレのトゲに毒を持つ)のモノマネをしたり、体をクネクネとさせながら泳いで
ヒラムシ(猛毒のテトロドトキシンを持つ)のモノマネをして
敵から身を守ったりしています。 独自の生き残り術。
毒魚のモノマネをすることで敵から身を守る、独自の生き残り術です。

【若魚(1年ほど)】の時は、徐々に縞模様が消え、黄色と黒の縦縞が斑点状に変化

【成魚(2年ほど)】になると体全体に黄色の斑点だけでなく、
背ビレや尾ビレまでも茶色系の斑点模様になり、岩や珊瑚に似せています。

PXL_20230606_203602560.PORTRAIT.jpg
比較的温かい海に生息しているコロダイ。
コロダイという名前ですが、タイの仲間ではなく、
スズキ目イサキ科ということで、 イサキの仲間で
岩礁や珊瑚礁に生息していることが多い魚です。
大きさは最大で80cmほどに。

PXL_20230606_203634651.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
コロダイの口、唇。
人間の唇に似て、ぷにぷにしています。
唇はかなり分厚くて、岩礁帯のゴツゴツした岩の隙間にいるエサを
吸い込み捕食する際、岩にぶつかっても唇がひどく傷つかないように、
クッションのような役割をしています。

PXL_20230606_203631007.PORTRAIT~2.jpg
コロダイのエラ蓋
エラの写真が撮れませんでしたが、
エラの一部である鰓耙(さいは)が、他の魚よりも短めで隙間が大きくなっているので、
砂地での捕食の際、砂ごとエサを食べても、
獲物以外の砂はエラから出すことができます。

PXL_20230606_203618935.PORTRAIT.jpg
コロダイは、口の奥には咽頭歯(いんとうし)と呼ばれる歯がある系の魚なので
エビカニなどの固いものも噛み砕いて食べることができます。

PXL_20230606_203613116.PORTRAIT.jpg
コロダイの背ビレ

PXL_20230606_203603602.PORTRAIT.jpg
コロダイの腹ビレ

PXL_20230606_203624987.PORTRAIT~2.jpg
コロダイの胴体

PXL_20230606_203625907.PORTRAIT~2.jpg
コロダイの第2背ビレと臀ビレと尾

PXL_20230606_203626882.PORTRAIT~2.jpg
コロダイの第2背ビレと臀ビレと尾

PXL_20230607_050114714.jpg
船内、色々盛り上がり、一日終わって計測すると、
コロダイが60cmUPということで、

PXL_20230607_050117811.jpg
なんと一番大きな魚を釣ったのは、
僕ということになりました!

1686192949810.jpg
協賛の「issei海太郎」さんより
優勝商品として、タングステン ネコメタル50gを2本いただきました!
ありがとうございました!

1686192974264.jpg
忘れられない、思い出の一匹となりました!