ブログ

けんさきいか・ケンサキイカ・剣先烏賊・Uroteuthis edulis

[すし・sushi料理海の生き物釣り・Fishing]

PXL_20250618_092443046.jpg
2025年6月18日夜から19日の朝にかけて
長崎県平戸市 生月島(いきつきじま) 舘浦港(たちうらこう)から
ケンサキイカ漁に行ってきました。


この日の釣りの様子を全てまとめた動画がこちら。

PXL_20250618_101953961.jpg
お世話になったのは七福丸の坂本船長(左)と
平戸大好き石田さん(中)です。

PXL_20250618_104747154.jpg
19時30分出港

1750337684733.jpg
イカ漁の現場

PXL_20250618_143354855.jpg
4つのポジションを一人で全て回す漁師の坂本浩一さん。

1750337684849.jpg
釣れたイカは、船内生け簀に確保していきます。

1750337684926.jpg
活きたまま出荷するかしないかで価値が大きく異なる活魚の世界。

PXL_20250618_114637435.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
イカメタルでの釣り、前半は小さめのケンサキイカが多数。

PXL_20250618_145600916.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20250618_144213410~3.jpg
スッテにしっかりと抱きついています。

PXL_20250618_144216641~2.jpg

PXL_20250618_144223715.jpg

PXL_20250618_160312123~2.jpg
本当に綺麗な眼

PXL_20250618_160316054.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
橋本環奈ちゃんくらい大きな眼

PXL_20250618_160322320.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
この日は、スッテよりも、エギ(餌木)のほうが掛かる率が高めでした。

PXL_20250618_160324963.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20250618_160330525.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20250618_160335425.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20250618_134857384~2.jpg
夜焚き(よだき)のイカ釣り船がたくさん出漁しています。

PXL_20250618_144331525.jpg
釣れたイカを器用にスッテから外しつつ、生け簀にシュッと投げ入れる
坂本さんの真似をするものの、うまく外れず苦戦する石田さん^^

PXL_20250618_163440180.NIGHT~2.jpg
25時 大きな雲が流れ、月が見え始めてきたところで

1750337626256~2.jpg
良型が釣れ始めました。

PXL_20250618_165159195~2.jpg


ケンサキイカを活きたまま出荷用に、ていね、ていね、丁寧に。


釣ったケンサキイカを締める


釣ったケンサキイカを海底で泳がせたら、マダイが釣れました!

PXL_20250618_151932863~2.jpg
マダイGET!

PXL_20250618_181210974.jpg

PXL_20250618_193605680.jpg
朝 4時30分
舘浦港(たちうらこう)に戻ってきました。

PXL_20250618_193644096.jpg
船内生け簀のイカは元気に活きています。


ケンサキイカを活かしたまま水揚げする漁師さん

PXL_20250618_194653011.jpg

PXL_20250618_194831530.jpg

PXL_20250618_194723507.jpg

PXL_20250618_194701604.jpg

PXL_20250618_194715181.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PXL_20250618_063301787.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
筒状のケンサキイカやヤリイカ、スルメイカなどの筒イカ系を、
丸っと一本ずつ、小分けしながら入れることができる「イカ袋」なるものがあります。
大きいサイズなら一袋に1本気持ちよく入るのですが、小さい場合は、
一袋に何本か入れてしまうことになり、別に他の袋でも良かったんじゃないかと
悲しい気持ちになるイカ袋あるある。

PXL_20250618_063310691.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
ケミホタルの「ちもとホタル」

PXL_20250618_063314809.PORTRAIT.jpg
輸入元:株式会社ルミカ(LUMICA)
お問い合わせ電話番号:0120-00-3930
WEB:http://www.fishing-lumica.com/

PXL_20250618_063336905.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
「issei海太郎」のイカ釣りの仕掛けのスッテの一つ「ヌケガケスッテ」の
頭部分の穴にちょうど差し込むことができるサイズと村上晴彦さんが言っていたので、
イカが食い渋っていると感じたタイミングで、
夜の海中で光らせてアピールしてみると、いい感じに食いついてきたという実績があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_5218.jpg
長崎県 壱岐市 初山 初瀬(いきし はつやま はぜ)

2015年7月25日
台風直撃の中、台風の目に入ったこのタイミングで
島の南側に位置するこの漁村のベテラン漁師
田内さんから漁へのGOサインがでました。
『凪(なぎ)だ。大丈夫。』
『かしこまりました。向かいます。』
ってか、全然凪じゃないっすけどー!!
楽しいことも沢山ありますが
苦行もします。

ikaIMG_3013.jpg

ikaIMG_5040.jpg

今回乗せていただいた漁船は『鶴丸-TSURUMARU-』。

IMG_5041.jpg

IMG_5043.jpg

これが夜中のイカ漁に大活躍する、集魚灯(漁灯)。
地域により、時期により、点灯して良い数に制限があります。
明るければ明るいほどイカが沢山集まり、獲れ過ぎてしまうからです。

ちなみに満月の夜は、あまり釣れないそうです。
月明かりにぼやかされてしまう集魚灯の灯りではイカには灯りが弱いということ。

IMG_5044.jpg

IMG_5046.jpg

これがイカ漁の仕掛け、エギング。
エギとは餌木(えぎ)。
Eging.

DSC_0217.jpg

DSC_0218.jpg

IMG_5049.jpg

IMG_5048.jpg


自動でエギを海中に沈め、自動で巻き上げる装置。
※田内さんの場合、手で釣ったものは生きたまま生け簀へ、この自動装置で釣り上げたイカは野〆後に梱包出荷用か干物用。

IMG_5050.jpg

出港前に隣にあった漁船を見てみたら、
真っ黒、イカスミまみれ。。。


IMG_5068.jpg
妻や子供達、お父様が見送りにきてくださいました。
漁直前には、とても気持ちが落ち着きます。

IMG_5069.jpg

出漁直前の
田内さんご夫妻。
船に塩を撒き
海に塩を撒き、
そして、僕たちにも塩を撒いて
お清めしてくださいました。


IMG_5071.jpg

ikaIMG_5073.jpg
右から
田内司さん 77歳(漁師歴60年以上)
奥様
息子の光さん 51歳(漁師歴 子供の頃から)

ちなみに、本業は冬の一本釣りブリ漁とのこと。

IMG_5074.jpg

妻のお父様 酒井優さん。
いつも全面協力ありがとうございます!

IMG_5075.jpg

いよいよ漁船に乗り込みます。

ikaIMG_2889.jpg

IMG_2891.jpg


IMG_5077.jpg

漁師さんが操縦する姿とその目には、
いつもしびれてしまいます。

IMG_5081.jpg

夕方18時から翌朝6時までの12時間のイカ漁のスタートです。
船の上で仕掛けを準備する田内さん親子。

IMG_5083.jpg

早速仕掛けを海に落とし、指先でイカの行動している棚を測ります。

ikaIMG_5085.jpg
と、早速1杯目GETーーー!!!

ikaIMG_5088.jpg

きれいだ。

ikaIMG_5089.jpg

すかさず、反対側で息子の光さんがケンサキイカGETーーー!!!

ikaIMG_5091.jpg
綺麗というか、宇宙。

ikaIMG_5093.jpg
わざわざ桶に入れてくださり、
イカが墨を吐く瞬間などを見せてくださった優しい光さん。
ありがとうございます。

IMG_5100.jpg
この透明感です。

ikaIMG_5102.jpg
目の色も非日常。

ikaIMG_5103.jpg

真っ白になったり、真っ赤になったり。
何色に変化しても美しいケンサキイカ。

青森以南の日本各地、東南アジア〜オーストラリア北部に分布しています。
ちなみに地方によって呼び名が変わります。
が正式名称はケンサキイカです。

ikaIMG_5107.jpg


そして、いつの間にか日が暮れて、
集魚灯、点灯です。

ikaIMG_5109.jpg

ikaIMG_5111.jpg

IMG_5114.jpg

IMG_5126.jpg

IMG_5128.jpg

IMG_5130.jpg

ikaIMG_5132.jpg

IMG_5133.jpg

ikaIMG_5134.jpg

IMG_5136.jpg


手で釣り上げたイカの中でも、大きく威勢の良いものは生け簀に入れます。
体長は20〜30cmが平均です。

IMG_5139.jpg


自動巻き上げ機で釣れた魚はトロ箱へ。

IMG_5140.jpg

ikaIMG_3009.jpg


他のイカ漁船も、この時間は夜景に見えます。

IMG_5142.jpg

IMG_5154.jpg

IMG_5160.jpg

ikaIMG_5165.jpg

プシュッっと吹く潮を笑顔であっさりかわす光さん。

ikaIMG_5169.jpg

IMG_5174.jpg

IMG_5178.jpg

IMG_5202.jpg

僕は竿にて一本釣りにチャレンジ。
エギにイカが抱きつく感覚がなんともたまらない。
のった!!
って感じのどっしり感。

IMG_5205.jpg

IMG_5223.jpg

IMG_5226.jpg

IMG_5230.jpg

IMG_5235.jpg

IMG_5253.jpg

IMG_5254.jpg

IMG_5260.jpg


今日一番のサイズ50cmUP
ikaikiIMG_2906.jpg

ikaikiIMG_2913.jpg


ダブル連発で気持ち最高潮です!

ikaikiIMG_2971.jpg

ikaikiIMG_2977.jpg
やってみたかった、
イカメダリスト。
夢叶う。

ikaIMG_2907.jpg

IMG_2908.jpg

ikaIMG_2909.jpg

ikaIMG_2910.jpg

ikaIMG_2911.jpg

ikaIMG_2912.jpg

ikaIMG_2916.jpg

ikaIMG_2917.jpg

IMG_2919.jpg

IMG_2920.jpg

ikaIMG_2978.jpg

イカがエギに抱きつき、
どんな感じで水面に上がってくるのか、
リールを巻きながら水面を覗き込んでいたら
漫画みたいに墨と潮を顔面に吹きかけられました。
この時、実は左目のコンタクトがとれ、
平衡感覚がとれなくなったのですが、
その感覚と船の揺れが絶妙に重なり
船酔いしないモードに突入するという奇跡が。

おまけにスルメイカも釣れました。
ikaikiIMG_2990.jpg

ikaIMG_2988.jpg

もうね、この辺りから悦に入ってます。。

IMG_2989.jpg

ikaIMG_2992.jpg

ikaIMG_2994.jpg


帰りの船の様子です。
船上なのに仕事が綺麗で速い!!
DSC_0205.jpg

DSC_0206.jpg

ikaIMG_2997.jpg

ikaIMG_2998.jpg
獲れたばかりは半透明の白で、徐々に表皮の白が鮮やかな赤色になり、
鮮度が落ちてくると、透明感のない白になります。

陸に戻ったら
恒例の
海厨房にてワイルド板前です。

DSC_0230.jpg
まな板奥:ケンサキイカ
手前:スルメイカ

ikaDSC_0233.jpg

こちらがイカの墨袋
DSC_0234.jpg

イカのくちばし
DSC_0235.jpg

イカの目玉
DSC_0236.jpg

イカのゲソ
DSC_0237.jpg

ケンサキイカの剣
DSC_0238.jpg

ワイルドだろ〜?
ikaDSC_0240.jpg


ikaIMG_3006.jpg
今回は、
世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジカメ「Nikon 1 AW1」を
縄で縛って、海中に沈めて撮影してみたりしました。
そこには神秘の光景が。
漁船満喫です。


IMG_5055.jpg

回転イカ干し機。

IMG_5057.jpg

釣りたてを一夜干しして昼には完成。
絶対美味いやつ。

IMG_5058.jpg

IMG_5060.jpg

IMG_5064.jpg


イカ刺しにしたり、干物にしたり
美味しい美味しい壱岐のイカ時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

ikaIMG_5268.jpg

ikaIMG_5282.jpg

ikaIMG_5283.jpg

IMG_5285.jpg

ikaIMG_5286.jpg

ikaIMG_5287.jpg


ケンサキイカを釣ったということは、
海厨房で恒例のワイルド板前やります。
奥がケンサキイカ、手前がスルメイカだょ。
みんなおいでー!!
ikiDSC_0233.jpg

ikiDSC_0240.jpg


ケンサキイカ、
海厨房でのワイルド細造りの刺身と
残りは干物にします。
ikiDSC_0254.jpg

ikiIMG_5268.jpg


郷ノ浦町漁協に訪ねて
ケンサキイカのセリを見せていただきました。
松原さん、ご親切にありがとうございました!
ikiIMG_5307.jpg

ikiIMG_5311.jpg

ikiIMG_5313.jpg

漁師になった妻、子供達にもイカ釣りさせてみた。
はこちらから。
【ケンサキイカ船釣り2018@壱岐】

serowui4.jpg
ケンサキイカ漁の漁火(いさりび)

sieor0692.jpg
ケンサキイカの活造り

sieor0693.jpg

sieor0694.jpg

sieor0695.jpg

sieor1093.jpg

sieor1097.jpg

PXL_20220401_075150746.PORTRAIT.jpg
【ケンサキイカの一夜干し】
https://www.sumeshiya.com/blog/2021/09/post-6659.html