ブログ

ミンククジラ ・minke whale・Balaenoptera acutorostrata

[すし・sushiレシピ・recipe料理海の生き物]

mink_n.jpg

クジラ目ヒゲクジラ亜目ナガスクジラ科ナガスクジラ属ミンククジラ

クジラが定置網にかかってしまった場合、
そのクジラを丁寧に、気持ちをもって取り扱える飲食店にのみ
流れてくる、クジラ連絡網。
ほぼ冷凍流通になってしまったクジラ。
生のクジラの取り扱いは現在はほぼありません。
たまたま網にかかってしまった時に
ちょうどそのタイミングで酢飯屋をご予約くださっている方のみが
いただける、天からの恵み。
数えきれないほどの日本人が
過去にクジラ助けられてきたことに敬意を表し
その一切れ一切れをお客様にも味わっていただく。
貴重な貴重な生のミンククジラの赤身肉。
野菜も魚も肉も根本は全て同じです。

minqIMG_5453.jpg

minqIMG_5454.jpg

血抜き、冷やしを徹底すると
色が出ないからといって、ライトで温めたり、送風機で空気をあてたりと
なかば劣化を促し出荷すると高値がつくという。。
解体場所に輸送される間に焼けてしまう本末転倒な業界。

今回の生ミンククジラは1.5トン。
潜熱の凄さを理解している長谷川大樹氏の手により
上記とは真逆に、
血抜き、冷やしが徹底された作品です。
口にすれば、そして、その後、保管していれば
その仕事の凄さがすぐにわかります。

minqIMG_5455.jpg
クジラの筋の部分は煮込みで。

minqIMG_5457.jpg
高タンパクっぷりが見てわかります。

minqIMG_5458.jpg
こちらは2015年のミンク。

minqIMG_5459.jpg
写真では伝わりづらいほどの鮮烈な赤色。

minqIMG_5462.jpg

minqIMG_5463.jpg
水揚げ後、タイミングの合ったお客様には3点盛り。

minqIMG_5464.jpg
マグロ同様、赤身肉は塩コショウで食べると
生肉食べてる感もしっかりあり
何より、肉の旨みを深いところまで感じることができます。

minqIMG_5465.jpg
塩ごま油と芽ネギで。

minqIMG_5466.jpg
自家製焼肉のタレでクジラのユッケ。

minqIMG_5468.jpg
適度に赤身を残したスジ肉は煮込み料理に。

IMG_0680.jpg
ミンククジラの握り寿司

IMG_0679.jpg
生なのと、血抜きがしっかりなされていることもあり
ドリップがほぼありません。
酢飯に血が滲むこともなく、握れます。

minIMG_8574.jpg
こちらは2014年水揚げのミンク。
しばらく時間が経つと、

IMG_8601.jpg
発色してきます。


minIMG_8675.jpg

6歳の長男は、美味いと。

IMG_8676.jpg

minIMG_8678.jpg
3歳の次男は、うまっ!と。

子供達にも受け入れてもらえて良かったです。
これで君たちの身体の一部にミンククジラさんが仲間入りだぞ!
やったね!

minIMG_8680.jpg

ここからは、解体映像などもありますので、
苦手な方は写真8枚ほど飛ばしてご覧ください。
ただ、
これが現実であり、
この仕事をしてくださる方がいらっしゃるおかげで
多くの日本人が生き延びてこれた事実を忘れてはいけません。

15027464_1176008215825246_8412556038816915997_n.jpg

15037121_1176008269158574_2179445096586921433_n.jpg
ズドーーーン!という写真。

15073484_613629805486395_2677193850715041587_n.jpg
この解体作業には頭が下がります。

15095502_1176507332442001_2578797286376257887_n.jpg
無駄にすることなく、いただくこと。

15095663_1176507309108670_4976145425911561188_n.jpg
クジラ様への感謝の気持ちを忘れないこと。

20150823130241.jpg
愛があるから出来る仕事。

20150823130314.jpg
ふざけているわけではなく、このサイズ感と
貴重な骨格写真。

minIMG_8701.jpg
僕たち寿司屋も感謝して握ります。

minIMG_8702.jpg
みりん、醤油に漬け込むだけで、
美味しく食べられる時間を延ばすこともできます。

minIMG_8704.jpg
自家製焼肉のタレとの相性は、ご縁の合った時に酢飯屋で体感してください。

minIMG_8705.jpg
生ミンククジラのユッケ丼
器:小林千恵さん

minIMG_8707.jpg

minIMG_8708.jpg
生ミンククジラの刺身

minIMG_8710.jpg
生ミンククジラの竜田揚げ

IMG_8785.jpg

生ミンククジラのハリハリ鍋

minIMG_8786.jpg

minIMG_9467.jpg
生ミンククジラの握り 醤油漬けにんにくのせ

minIMG_9468.jpg

minqIMG_5535.jpg
こちらは皮岸の畝須(うねす)と呼ばれる部位。
このあと、クジラベーコンを作っていきたいと思います。
薄いグレーの皮に対して、この分厚い脂。

minqIMG_5536.jpg
皮は、一番右の2mmほど。

minqIMG_5538.jpg

minqIMG_5539.jpg
このグレー部分が皮です。

minqIMG_5540.jpg
しっとりとした脂。

minqIMG_5541.jpg

ついつい何枚も撮ってしまう写真。。

minqIMG_5542.jpg

この脂で灯りを灯していた時代もあるわけで。
そのあたり、もっと勉強したいと思います。

minqIMG_5543.jpg

minqIMG_5544.jpg

というわけで、
クジラベーコン作りです。
冷凍を解凍するクジラベーコンではなく、
生の状態の畝須をクジラベーコンにしていきます。

【クジラベーコン(ミンククジラ)】の作り方
(材料)
生のクジラの畝須(うねす)500g
またいちの塩 120g
黄金糖 30g
水 1L

・塩と黄金糖と水をボールで溶かし混ぜて調味液を作る。
・ビニール袋に調味液を入れて、畝須を入れて空気を抜きしっかり封をする。
・冷蔵庫にて7日間、低温塩漬けをする。
・1日1回調味液を揉み、塩水を対流させて浸かりムラのないようにする。
・約7日間で塩漬けと血抜きが完了。
・鍋に湯を沸かし、80度〜90度を保つ。
・袋から畝須を取り出し、水洗いして鍋に入れて3時間、弱火にかける。
・火を消したら熱いうちに取り出し表面の皮をむき、常温で冷ます。
・その後は冷蔵保管か冷凍保管。

minqIMG_5545.jpg
こちらがビニール袋に入れた状態。
黄金糖のため、塩水が茶色っぽくなってます。

minqIMG_5659.jpg
塩漬け完了した7日後の状態。

IMG_5661.jpg
袋から取り出して

minqIMG_5662.jpg
またあちらこちらから撮影。

IMG_5664.jpg

minqIMG_5665.jpg

minqIMG_5666.jpg

IMG_5668.jpg
80度から90度で3時間ほどゆっくり茹でます。

minqIMG_5670.jpg
浮いてくる脂が細かくて澄んでいてとても綺麗です。

minqIMG_5671.jpg
アクなど全然出てこないのは、冷凍解凍ではなく
鮮度の良い生だからじゃないでしょうか。

minqIMG_5672.jpg
常に温度に気を配り、

minqIMG_5673.jpg
いよいよ3時間。

minqIMG_5674.jpg
芯温は83度。

minqIMG_5677.jpg

minqIMG_5678.jpg
熱いうちにお鍋から上げて、

minqIMG_5679.jpg
この部分(皮)を剥いていきます。

minqIMG_5681.jpg
この角をきっかけに、

minqIMG_5682.jpg
ツルぺろっと。

minqIMG_5683.jpg
簡単に剥くことができます。

minqIMG_5684.jpg
厚みを何パターンかに分けて早速切って味見です。

minqIMG_5685.jpg

絶妙の塩加減と甘み。
一切れ食べれば満足な流石の脂っ気。
ただ、その贅沢な一切れの中には
五感を研ぎ澄ましたくなるほどの
奥深い味わいが存在します。
またいつか会える日まで。

minqIMG_5687.jpg

minqIMG_5688.jpg

minqIMG_5689.jpg