ブログ

水口かんぴょう

[すし・sushi乾物料理青果]

mamire2901.jpg

お寿司でよく食べられているカンピョウは、
夕顔(ゆうがお)という植物です。

朝顔(あさがお)、昼(ひるがお)、夜顔(よるがお)はヒルガオ科。

夕顔(ゆうがお)だけは、ウリ科です。

しっかり覚えておくように。

さて、かんぴょうという食材ですが、
滋賀県水口(みなくち)が発祥の地と言われています。

mamire2894.jpg
こちらが水口かんぴょうの畑です。

mamire2895.jpg
昼過ぎでしたので、かんぴょうの花はしぼみ始めていました。

mamire2896.jpg
こちらが生産者さんの谷口治郎さん

mamire2897.jpg
丸々大きく育った水口かんぴょう発見!

mamire2898.jpg
10kg前後くらいのものがベストだそうです。
丸い夕顔を『まるゆうがお』、細長い夕顔を『ゆうがお』と呼ぶそうです。
収穫後、すぐに剥けない場合(すぐに干せるような天気ではない場合)は、
お米の冷蔵庫に保管します。

mamire2899.jpg

mamire2900.jpg
かんぴょうの収穫です。

mamire2904.jpg
こちらが雄花。

mamire2905.jpg
つぼみがシュッと細いです。

mamire2906.jpg
こちらが雌花。

mamire2907.jpg
明らかに膨らんだ丸みを帯びた部分。
ここがかんぴょうの実になっていく部分です。

mamire2908.jpg

mamire2909.jpg
ツルも元気にあっちへこっちへ。

mamire2910.jpg
かんぴょうの葉。

mamire2911.jpg

mamire2912.jpg

mamire2913.jpg

mamire2914.jpg

mamire2915.jpg
一つ剥いていただけることになりました!

mamire2917.jpg
かんぴょう剥き機にセットして剥いていきます。
動画も下に載せておきます。

mamire2918.jpg

mamire2919.jpg

mamire2920.jpg

mamire2921.jpg

mamire2922.jpg

mamire2923.jpg

mamire2924.jpg

mamire2925.jpg

mamire2926.jpg

mamire2928.jpg

mamire2929.jpg

mamire2930.jpg

mamire2931.jpg

mamire2932.jpg

mamire2933.jpg

mamire2934.jpg

mamire2935.jpg

mamire2936.jpg

mamire2937.jpg

mamire2938.jpg

mamire2939.jpg

mamire2940.jpg

mamire2941.jpg


【水口かんぴょう剥き映像】

mamire2943.jpg

mamire2949.jpg

mamire2950.jpg

mamire2951.jpg

mamire2952.jpg
干し竿に藁を巻いているのは、
カンピョウがカピカピになってくっ付かないようにするための知恵です。

mamire2953.jpg

mamire2955.jpg

mamire2956.jpg

mamire2957.jpg

mamire2958.jpg
剥きたてのカンピョウの
厚みは約2mm
幅は3cm
長さは3m〜10mです。

mamire2893.jpg
こちらは、先日学生さん達がかんぴょう剥き体験にいらした際に干していったもの。厚さ長さのバラつきが凄いですね。

mamire2916.jpg
かんぴょう干し、完了です。

mamire2966.jpg
奥様の谷口ひろみさんとツーショットパチリ。

mamire2967.jpg
パリッと乾いたかんぴょうは、冷凍保管。
干したかんぴょうは、そのままでもとっても美味しいのですが、
今回は、干したかんぴょうを天ぷらにしてくださいました。

mamire2968.jpg

mamire2970.jpg

mamire2971.jpg

mamire2972.jpg

mamire2973.jpg

mamire2974.jpg
かんぴょうの芯の部分、種の周りのふわふわした白い部分は
わさび醤油で、お刺身でいただきます。
7月の初めから8月限定、現地でしかほぼ食べられない特別な素材です。

mamire2975.jpg

mamire2976.jpg

mamire2977.jpg

mamire2979.jpg

植物の中で断トツ、食物繊維が豊富で、抗糖化作用のあるカンピョウ。
様々な料理に柔軟に使えます。

かんぴょう巻きだけでなく、
普段のお料理にもお野菜の一つとして
是非取り入れていきましょう!


kpwIMG_4246.jpg
【水口かんぴょうと菜種油のお寿司】

かんぴょう発祥の地 滋賀県の水口(みなくち)かんぴょうと
かんぴょう生産量日本一 栃木県 上三川町(かみのかわまち)のかんぴょう。

どちらも無漂白。

ちょうどのタイミングで手に入れた
滋賀県 東近江市の菜種油(なたねあぶら)。

滋賀県の新しいかんぴょうのお寿司を考え中です。

醤油と砂糖で煮た、あの甘辛いかんぴょう以外の
かんぴょうのお寿司。

ゼロからイチを生み出すのが
生きていて一番面白い瞬間。

塩で食べると、
生の天ぷらを食べているような
そんな新しいあじわい。

kpwIMG_4247.jpg

kpwIMG_4248.jpg

kpwIMG_4250.jpg

kpwIMG_5429.jpg

kpwIMG_5431.jpg

kpwIMG_5432.jpg

kpwIMG_5433.jpg

kpwIMG_5434.jpg

kpwIMG_5435.jpg

kpwIMG_5436.jpg

kpwIMG_5438.jpg

kpwIMG_5439.jpg

kpwIMG_5440.jpg

kpwIMG_5441.jpg

kpwIMG_5442.jpg


【かんぴょうの煮方】

kanIMG_9615.jpg
干瓢(かんぴょう)を水で戻します。

kanIMG_9616.jpg
戻ったら、水から茹でていきます。

kanIMG_9625.jpg
沸騰したら、火を弱めます。

kanIMG_9626.jpg
茹で加減は好みではございますが、
茹ですぎるとベチャベチャになってしまいますので、

kanIMG_9627.jpg
ある程度歯ごたえがあるうちに火を止めるのがオススメです。
爪でちぎれるかちぎれないか。くらいの硬さが目安です。

kanIMG_9628.jpg
一度ザルにあげて、しっかりと水気をきります。

kanIMG_9629.jpg
お鍋に醤油とお酒、

kanIMG_9630.jpg
お砂糖を加えて

kanIMG_9631.jpg
火にかけます。
砂糖が溶けたら

kanIMG_9632.jpg
しっかり水気を切ったカンピョウをお鍋に入れます。

kanIMG_9633.jpg
中火で味を染み込ませていきます。

IMG_9634.jpg
糖分があるので、汁気がなくなってくると焦げ付きやすいですから
適度にかき混ぜます。

IMG_9635.jpg
煮汁がほぼなくなったところで、最後にみりんをひと回しかけ入れ、混ぜます。
その後30秒ほどで火を止めて、

kanIMG_9636.jpg
ザルに上げて冷まして完成です。

IMG_8856.jpg
【かんぴょう巻き】(煎り立て擦りたて喜界島の白ゴマと相澤太さんの厳選海苔で)

kanmaIMG_0363.jpg

kanIMG_0752.jpg
【縄かんぴょう巻き】
かんぴょうはこのようにネジって芯にすると巻きやすいです。

gomakanIMG_2152.jpg
【煎りたて擦りたてゴマゴマかんぴょう巻き】

gomakanIMG_2153.jpg

IMG_2154.jpg

gomakaIMG_2155.jpg

gomakanIMG_2157.jpg

IMG_2158.jpg

gomakanIMG_2160.jpg

gomakanIMG_2162.jpg

gomakanIMG_2163.jpg

gomakanIMG_2164.jpg

gomakanIMG_2165.jpg

gomakanIMG_2166.jpg

afIMG_6158.jpg
アフロかんぴょう巻き
(アフロヘアーのお客様へのサプライズかんぴょう巻き。もはや海苔で巻いていませんが。。)

kanpiIMG_2303.jpg
【カンピョウのピクルス】
器:花岡央さん

kanpi.jpg

kanukaIMG_2722.jpg
【かんぴょうのぬか漬け】
器:花岡央さん

IMG_2295.jpg

柔らかいけど歯ごたえもあって、
シャキシャキ、ゴリゴリ、音はならないけれど
しっかり嚙み切れる。
かんぴょうも是非ぬか漬けの仲間に入れてあげてください。

kanukaIMG_2726.jpg

kmp424.jpg
【水口かんぴょうビーツ染め なたね油ひたひたで食べるお寿司】

kmp269.jpg

kmp270.jpg

kmp423.jpg

kmp59.jpg
【水口かんぴょうビーツ染め 自家製粒マスタードで食べるお寿司】


栃木県のかんぴょうについてはこちらからどうぞ。
https://www.sumeshiya.com/blog/2015/05/post-295.html