ブログ

びわよしのぼり・ビワヨシノボリ・Rhinogobius biwaensis

[淡水魚湖魚]

202001157819.jpg

『ゴリ』と呼ばれていますが、ゴリは標準和名ではなく、
ゴリの名で呼ばれる魚は地方によって異なります。

スズキ目ハゼ科に属するヨシノボリ類、チチブ類、ウキゴリ類など小型のハゼ類や、
カサゴ目・カジカ科に属するカジカ類、
あるいはその両方を合わせて呼ぶ場合もあります。
「ゴリ」という語が標準和名に組みこまれているのは、
ハゼ科ウキゴリ属のウキゴリ類だけです。
これらはいずれも川底に生息する淡水魚で、
ハゼ類に典型的な、大きな頭部、飛び出した目、大きな口などが特徴です。
体色は褐色から暗褐色。
大抵の種類が全長数cm程度の小型魚です。
一般に種類ごとの特徴がわかりにくく、よく似ています。
全国的には、淡水に生息するハゼ類がゴリと呼ばれる場合が比較的多いです。
しかし、琵琶湖近郊や、そこで漁獲されたゴリの重要市場である京都市、徳島県などでは、
ハゼ科のヨシノボリのことをゴリと呼びます。
で、
ここのページでご紹介するのは、『ゴリ』と呼ばれる『ビワヨシノボリ』です。

202001157820.jpg

ハゼの仲間たちは皆、琵琶湖の浅いところや川で産卵しますが、
産卵の時期や場所をずらして競合を避けているようです。

202001157821.jpg

202001157822.jpg

202001157823.jpg

202001157830.jpg

202001157831.jpg

202001157832.jpg

IMG_7553.jpg

IMG_7554.jpg

IMG_7555.jpg

IMG_7556.jpg

IMG_7557.jpg

IMG_7558.jpg

IMG_7561.jpg

IMG_7562.jpg

IMG_5479.jpg

yoshiIMG_5480.jpg

IMG_5481.jpg

yoshiIMG_5484.jpg

yoshiIMG_5486.jpg

琵琶湖で沖曳き網(ゴリビキ)で漁獲される2cmほどのヨシノボリ類の幼魚を『うろり・ウロリ』と呼びます。
yoshiIMG_5378.jpg

琵琶湖のウロリ、初物を炊いたものを『喜多品老舗』の北村真里子さんの旦那さんがくださいました。