オマールエビ・Homarus americanus・ロブスター・lobster
英語では、イセエビもオマールエビも含めて大型の食用エビは
『ロブスター』と呼ばれています。
イセエビとオマールエビとロブスターの違いは?
イセエビは、分類上、イセエビ科イセエビ属に属するエビです。
日本各地に生息しています。
オマールエビとロブスターはザリガニ下目ロブスター属に分類されるエビで、
カナダやアメリカの東海岸、ヨーロッパの地中海から北欧ノルウェー近辺、南アフリカ地域にも分布しています。
体色は生息地によって異なっていて、青、赤褐色、灰色、クリーム色など様々です。
体長は50cmほどにもなり、非常にどう猛な性格で、
仲間同士で傷つけあうこともあるため、水揚げされたロブスターは、すぐにハサミをゴムバンドなどで固定されます。
主にヨーロッパ、アメリカで食されてきた食材ですが、
近年日本にも輸入されるようになり、高級食材として重宝されています。
前脚の1対が大きなハサミとなっているのが特徴で、
フランス語の『オマール(Homard)』は、ハンマーという意味。
大きなハサミがハンマーのように見えることから、このように呼ばれています。
さて、
ここでお気付きの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
オマールエビの左 右のハサミの形が違います!!!!!
しかもそれは個体によっても左右の形が変わってきます。
比較すると明らかに用途が違う形をしています。
まずは、こちらの大きくて分厚いほうのハサミ。
ハサミを開くと、恐竜が口を開いたように見えます。
この白く硬い部分で貝やカニの殻などを砕きます。
その名も『クラッシャー』。
うげーーーーーー!
そいてこちらは、小さい方のハサミ。
その名も『カッター』。
厚みも薄くてもう一方のハサミよりも鋭くなっています。
先程の『クラッシャー』で砕いた獲物の中身を挟みとります。
左右でハサミの大きさが違うロブスターですが、
左右のハサミどちらが「クラッシャー」になるか
「カッター」になるかは、ロブスターの個体によって異なってきます。
生まれて2週間以内に、最初にモノを砕いた方のハサミが「クラッシャー」になり
何もしなかったほうが「カッター」になります。
生まれてから周りに貝などの硬い甲羅を持つ生物がいなくて、ハサミで砕かなくてもよい環境の場合、
ハサミは両方とも小さい「カッター」になります。
そのほか片側2本ずつの足の先端が小さなハサミになっています。
尻尾から近い2本の足の先にはハサミはありませんでした。
こちらが尻尾。
尻尾のフチは赤い毛が綺麗に並んで生えています。
オマール海老のヒゲ
オマールエビのハサミのところの関節
オマールエビの足の付け根
オマールエビの胴体
あの中にプリップリの美味しい身が詰まっています!
時間があればもっとじっくり色々と撮影したかったのですが
もう夕ご飯の準備の時間です。。。
子供たちも食べたい食べたい言い始めてますので
今回はこのへんで。
【オマールエビの蒸し焼き】
塩レモンバターで
うまそーーー!
ザリガニとはワケが違う。
オマールエビの強固な殻を触って学び、
金槌で挑戦し始める長男。
オマールエビの凄さを思い知るべし!
ちなみにザリガニは淡水じゃないと生きられないです。
ロブスターは海水で生きる海の生き物です!