ブログ

ぼら・ボラ・鯔・Mugil cephalus

[すし・sushi海の生き物淡水魚釣り・Fishing]

IMG_5498.jpg
僕は川を眺めていることが大好きなもので、
ジーッと見ていると、大概話しかけられます。

IMG_5497.jpg
『あのお魚はなんですか?』 って。
大体にしてご老人か、子連れのママからです。

IMG_5496.jpg
僕がお魚好きなことなど知るわけもない方がそう声をかけてくるのですから
きっと背中から何か出ているのかもしれません^^;

IMG_5495.jpg
子連れママ
『子供に聞かれても答えられなくて。。あの良く飛び跳ねている魚は何という名前ですか?』

IMG_5493.jpg
魚を知る人なら当たり前の世界中に生息している【ボラ】も、
魚に興味があまりない人からするとわからないですよね。

IMG_5424.jpg
顎口上目
硬骨魚綱
条鰭亜綱
新鰭区
棘鰭上目
スメグマモルフ系
ボラ亜系
ボラ目
ボラ科
ボラ属
ボラ

IMG_5482.jpg
地方名は様々あるものの、正式名称はボラです。

IMG_5369.jpg
水面が光って見えづらいですが、
この中にたくさんのボラたちがいます。

seu51.jpg
こちらは、ボラの子供たち

seu53.jpg

seu54.jpg

boraIMG_3113.jpg
夜、川で捕まえたボラの子供
ヌルヌルツルピカしていました。

br42.jpg
だいぶ大きくなりました。

IMG_5420.jpg
胸ビレの付け根外側に青みがかる暗色の斑紋があるのが特徴です。

IMG_5395.jpg
頭部は正面から見ると逆三角形で

IMG_5387.jpg
胴部以後は紡錘型の体形をしています。

IMG_5423.jpg
湾内、外洋域の海だけでなく、河口の汽水域から河川下流域にも入っていきます。

IMG_5377.jpg
口をパクパクさせて水中を漂うプランクトンを吸い込むようにして食べたり、

IMG_5484.jpg
川底に潜って、低層に沈積した微生物や藻類を食べたり
砂や泥と一緒に小型甲殻類などの原生動物や有機性のデトリタスなどを吸い込んで食べます。

IMG_5399.jpg
口いっぱいに砂泥を入れたら上昇し、

IMG_5400.jpg
泳ぎながら、エサ以外の砂泥を吐き出すという器用さ。

IMG_5425.jpg
こんな感じで、しれーっと吐き出します。

IMG_5418.jpg

IMG_5417.jpg

IMG_5419.jpg


IMG_5477.jpg
全長は80cmほどにまで大きくなります。

boIMG_2882.jpg
冬場は脂肪により脂瞼(しけん)という脂肪の膜が濁って視力が落ちるため、
引っ掛け釣り(ギャング釣り)などで引っ掛けて釣ることができます。
体色は、背側が青灰色または緑がかる褐色、腹側は銀白色をしています。
側線は無く、暗色の縦帯が数本入っています。

boIMG_2885.jpg
大きなボラは力が強く、
スレ掛かり(口以外のところに針がかかって通常とは異なるアクションになる)ということもあって、かなり引っ張られます。
釣り上げた後も、しっかり握らないと暴れてすぐに落としてしまうほどです。
ウロコは大きくて硬いです。
海で獲るボラは臭みが無く美味しいのですが
河川などの釣った水域によっては臭みの強い泥を食べたりして
ボラの表面だけでなく、魚体自体まで淡水魚独特の臭いが強烈にします。

IMG_5481.jpg
単独行動をしているボラはあまり見かけません。

IMG_5478.jpg
必ず数匹連なって泳いでいたり、

IMG_5474.jpg
なにか、大きな家族単位くらいの群れで泳いでいたり、

IMG_5414.jpg
小さな家族だったり、

IMG_5404.jpg
カップルだったり。

IMG_5421.jpg
たまに単独で冒険に出てみるものもいたりします。

IMG_5409.jpg
背が水面から出るくらい表層を泳いでいることも多々あります。

IMG_5394.jpg

IMG_5456.jpg
ボラが飛び跳ねた瞬間の写真です。

IMG_5454.jpg
ヌルヌルツルピカ感わかりますか?
もっともっと、寄りで撮れるようにがんばります!

IMG_5492.jpg
着水後に高くのびるあの水しぶき、
そのあと広がっていく波紋が最高です!

そもそも、なぜボラは跳ねるのか?
下から上に向かって、エサを捕食するために豪快に飛び上がる肉食魚ではないし、天敵から追われて逃れる飛魚(トビウオ)のような状況下でなくてもボラは跳ねているし、水中の酸素濃度が低くなって苦しくてジャンプするなら、エラ呼吸の生き物としては不自然だし、障害物を飛び越えるためにジャンプしているわけでもない。
となると、考えられるのは、体に付いた寄生虫を落とすための習性と考えられますね。

IMG_5457.jpg
体を横向きにして、水面に体を叩きつけるようにして着水していることが多いです。動物が痒いところを物にこすりつけるつけるような感じでしょうか。
ジャンプして波音立てずに綺麗に着水するよりも、
敢えて面を広く打ちつけることで、水中に酸素を多く溶け込ませることができると編み出した技なのでしょうか。

IMG_5455.jpg
そのため、バシャーン! とかなり大きな音がします。
ジャンプは1回で終わることもあれば、2回、3回と連続することもあります。
そうすることで、水中に酸素を溶け込ませて、水中の酸素濃度を高めて
自分や仲間たちがエラ呼吸しやすくしつつ、寄生虫もついでに落としているのかもしれませんね。
誰がジャンプするかも規則性がある気がします。
大きな個体のオスがジャンパーで、
ファミリーの酸素補充のために行う修正かもしれません。
ボラになってみないとわかりませんね。

IMG_5450.jpg
シマイサキの子供たちを蹴散らすように、煽り運転をしている大きなボラ。
遊んでいるのか?威嚇しているのか?
シマイサキの子供たちは、ボラが肉食魚ではないことを知っているのか知らないのか、逃げ惑っていました。

IMG_5382.jpg
ボラの産卵期は10月〜1月頃です。
秋になると黒潮の影響のある暖かい海に回遊し、産卵します。

IMG_5383.jpg
古くは高級魚で江戸時代などは贈答用などにも使われていたボラも
今では、食用として食べることも少なくなっています。

IMG_5380.jpg
ボラの卵巣で作るのが「日本三大珍味」のひとつ唐墨(からすみ)です。
中国で作られる墨(すみ)に似ているところからこの名が付いています。
塩漬けしてじっくり干し上げる作り方は、世界各地で作られていて、
独特の風味があり、とても高価なものになります。
ボラの「へそ」と呼ばれる胃の幽門部も珍重されています。

泳ぐボラたち
跳ねるボラたち

PXL_20220329_052525908.jpg
春休み中。
明後日、海釣りに行くって言ってるのに
今日も釣りに行きたい小学男子。

PXL_20220329_065940600~2.jpg
川ボラの独特の香りを嗅いでいただきました。^^

boraIMG_1976.jpg
ボラの握り寿司 ワサビ(伊豆かおり)の茎の塩漬けをのせて
器:二階堂明弘さん

秋から冬の沖で獲れた脂ののった鮮度の良いボラは、
食感も旨味も抜群です。