はばのり・ハバノリ・Petalonia binghamiae
こんな小さく細かったハバノリが
こんなに立派に幅広く大きくなりました。
それを乾燥させたらこんな感じに。
真核生物
ディアフォレティケス
SARスーパーグループ
ストラメノパイル
不等毛植物門
褐藻綱
カヤモノリ目
カヤモノリ科
セイヨウハバノリ属
ハバノリ
日本のほぼ全域の、外洋に面した海岸の潮間帯によく見られる海藻とはいえ、
見てすぐに『ハバノリだ!』とわかる方は少ないのではないでしょうか。
以前はフクロノリ属だったのに!
とか知らないですよね^^; 海藻業界も刻々と種類が細分化されて
ちょっと前の資料を見ても、現在と異なることが多々あります。
地域にもよりますが、
秋に盤状体から葉状体が立ち上がり、冬から春にかけて大きく収穫サイズまで育ちます。
長さ15〜25cm、幅1.5〜5cmほどの緑色を帯びた黄褐色から赤褐色の
へら型の海藻になります。
収穫時期は12月~2月ぐらいです。
藻体は膜質で笹の葉型の葉状をして、基部から数本が伸びています。
春にはほとんどの個体が成熟し、遊走子を放出し盤状体へと体を変え、夏を越します。
そして秋になると、盤状体から葉状体が出てきます。
中性遊走子を放出する無性のサブサイクルもありますが、ややこしいので割愛します。
最終的には外洋に流されて一生を終える一年生の海藻です。
波当たりの激しい岩礁に生えていて、潮間帯の岩礁上に冬季群落として繁茂します。
冬から春にかけて採集し、2cmくらいに刻んで簀の子に並べ、
天日で乾燥したものが「はば」または「はんば」と呼ばれる食品となります。
千葉県、三重県、徳島県を主体にいくつかの地域では、
板ノリのように整形して乾燥したものを炙って食べる文化があります。
『幅がきく』、『幅を利かす』という縁起物として、千葉県の一部では特に重宝されています。
妻のお父様が千葉県のいすみ市ご出身なので、
このハバノリを食べた時は、何ともいえないにこやかな表情でその味と香りを楽しまれていました。
昔よく食べたのと一緒だと。
千葉県東部の特に山武郡あたりでは、お正月のお雑煮に欠かせない食材です。
暮れのうちに作っておいた出汁を沸騰させて醤油で味付けし焼いた切り餅を入れて雑煮を作り、
焼いて揉んで細かく砕いたハバノリをたっぷりかけて食べる文化が残っています。
ハバノリだけでなく鰹節の削り節を混ぜることが多く、
昨今はハバノリが高価であるため青海苔の一種を混ぜることもあります。
その他、ご飯にかけて、少し醤油をかけて食べたり、おにぎりやお餅にで食べる方もいます。
千葉県だけでなく、その他地域でも正月などに縁起物として供されます。
ちなみに釣り人にとっては、ブダイ釣りのエサとして重宝されています。
香味は、素干しわかめを初めて嗅いだ時のあの感覚。
古くなったアサクサノリ、スリランカ紅茶の年代もの、昆布、干し梅などを連想させる香りに磯をプラスしたような。独特の苦みとえぐみがあるので、好き嫌いが分かれそうですが、それでいいのだと思います。
本来は海辺の村の方々が、冬から春の大潮のときに採集し、
アサクサノリの代用品として自家用に生産・消費されたものだったそうです。
自家製で作られたものは、でこぼこで隙間も多く、いかにも田舎っぽい食べ物とされていましたが、現在はその素朴さが自然で良く思われる時代です。
生産量も少なく、大部分が地元の消費で、流通も採取時期以外は少ないことなどから
大判海苔1枚が数百円から千円以上の高級食材として流通しています。
神奈川県西部の特に湯河原町や真鶴町では、
2月頃の寒い時期に町内の各店先やイベント会場などで販売されています。
やはり高価な食材にはなっていますが、貴重品ですので真っ当です。
主に火でよく炙って緑色に変色させた後、ご飯の上に揉んで細かく砕き
鰹節と醤油をかけて食べられたり味噌汁の具材などにも使われたりしています。
三重県尾鷲市でも
白ごはんに炙ったはばのりを砕いて醤油をかけて食べるのが定番となっております。
とにかく、海藻としては文化圏が非常に狭いものなので
この海藻の可能性はもっともっと試して、広げていくべき品種に思います。
わかりやすく美味しい海苔類とは異なるので、
ある程度の調理経験や味覚年齢が高い方でないと
ハバノリをいなすのは容易ではないと思います。
ジャン!
シーベジタブルのECサイトからこの程よいサイズ感ではばのりを購入することができます。
乾燥のハバノリは、基本的には焼いてから食べます。
【焼きハバノリ】
※200度のトースターで20秒ほど、鮮やかな緑色に変わるのが目安です。
フライパンで空炒りでもOK。
焼いたハバノリは、指先で簡単にパラパラと細かくすることができます。
【乾燥ハバノリと焼きハバノリの比較写真】
左が乾燥ハバノリ
右がそれを焼いたもの
色も香りも食感も変化します。
こちらは、近縁種の
ハバモドキ目カヤモノリ科フクロノリ属セイヨウハバノリ(Petalonia fascia)
体は細長くて薄いです。
潮間帯下部の岩礁上に生じます。
これが「ハバノリ」として販売されている場合もあります。
見分けが難しいですが、体の断面を顕微鏡で見ると髄層に糸状細胞があるので区別できます。
他にも
ウイキョウモ目
ハバモドキ科の
ハバモドキという似た海藻もあります。
ーーーーーーーーーーーー
〈ここからははばのりを使ったお料理のご紹介です。〉
はばのりの美味しい食べ方の定番中の定番であり、
この食べ方が一番ではないか?との呼び声が高いのが
『はばのりごはん』です。
材料は、はばのり、ごはん、しょうゆ。
しかし、
ただご飯にはばのりをのせて醤油をかけて食べるというシンプルなものではないようなんです。
詳しく検証してみましたのでこちらからご覧ください。
http://www.sumeshiya.com/blog/2021/05/post-6568.html
【焼きはばのりのお雑煮】
ハバノリ特有の香りと、トロりとするのにシャキッともする食感です。
【はばのりとバターと蒸し牡蠣】
はばのり特有の香りが牡蠣バターに良く合います。
しっかり絡めて旨味の相乗効果。
【海藻と牡蠣のお好み焼き】
乾燥のすじあおのりと
焼いたはばのり
あつばあおさ
一緒に食べるから美味しい海藻という世界もあるんです。
昔から今も、海藻と海藻をブレンドして作られてきたブレンド海苔というジャンルがあります。
すじあおのりとはばのりという
知る人ぞ知る二つの貴重なまったく異なる特徴的な海苔を混ぜることで
鼻腔と味覚をくすぶられる美味しさが誕生します。
それだけではありません。
ご存知、旨味の塊食材である牡蠣、
そして生地に、もっちりと旨苦い
あつばあおさをメインに使用することで、
食材それぞれの旨味を際立たせることができます。
薄く油をひいたフライパンに牡蠣を並べて
その上からあつばあおさとキャベツがメインのお好み焼き生地を流しかけます。
牡蠣にしっかりと焼き目が付いたら、ひっくり返し
焼いたはばのりと乾燥すじあおのりをたっぷりと盛り付けて完成です。
お気づきになりましたか?
調味料も、スパイスもいらない。
それぞれの海藻が、それぞれの役割を果たして
バランスを整えてくれるのです。
ーーーーー
牡蠣って
そのまま食べても美味しいけれど、
海藻と食べたほうがもっと美味しくなる。
【牡蠣 × 海藻】のススメ
例えば、
ただグリルしただけで美味しい牡蠣は
ふかふかの海藻ベッドに寝かせて
包み込むようにして食べるだけで
Awesome Yummy Club です。
はばのりは、高価なものだけど
ちまちま食べるよりは、ドサッと食べた方が圧倒的に美味しいです。
すじあおのりはは、少しだけ食べても、ドサっと食べても美味しいです。
【焼きはばのりの鶏塩ラーメン】
こだわりのラーメン屋さんには、ぜひ使って一品作っていただきたいなー。
汁に浸ってからの食感がはばのりならではで
麺と程よく絡むのも魅力的。
【焼きはばのりとちりめんご飯】
焼いたはばのりと合わせて、ごはんにかけて食べるなら
釜揚げしらすも美味しいはずなのに、ちりめんのほうがよく合います。
なんなんでしょうね。
これだから食は面白いです。
【はばのり偏愛者専用 日本のカスリメティ的『はばのり』たっぷりキーマカレー】
ちょっとカレーが好きな方ならご存知だと思いますが
『はばのり』が、あの『カスリメティ』のような役割をしてくれます。
はばのり=日本のカスリメティ
キーマカレーの種類はお好みのものでよいと思います。
はばのり偏愛者の方は、写真のように
ライスだけでなく、キーマカレーにもかけて
全部一緒に口に入れてください。
カスリメティには無い程よい食感もあって
追いはばのりしたくなっちゃいますよ!
ーーーーー
学校通っているときに、なんかわからないけど
ちょっと苦手な子っていたりするじゃないですか。
でも思い切って話してみたら、思いのほか意気投合して
凄い仲良しになっちゃった!みたいな。
個人的には、『はばのり』は、そんな海藻だと思っています。
一緒に過ごせば過ごすほど、どんどん好きになっていって
今では、友達を超えた関係にまでなりました。^^
はい。
ーーーーー
【タチウオチーズロール はばのりを添えて】
タチウオやチーズから溶け出た美味しい油分を
焼いたはばのりにたっぷりと染み込ませていただきます。
焼いて水分を飛ばしたはばのりは、逆に水分をしっかりと吸ってくれるようになります。
いかに美味しい水分(スープ、オイル、ソースなど)を吸わせるかで
はばのりと水分を掛け合わせた、何通りもの相性を試すことができます。
写真にあるように、しっとりと染み込ませて食べるはばのりもまた格別な美味しさがあります。
焼いたはばのりをこういう状態にしたら食感が特徴的でハマってしまいます。
三重県尾鷲(おわせ)の基本的な食べ方と言っていた
炙ったはばのりをごはんにのせる前に
先に醤油かけてしっとりさせてからごはんにのせるという意味がわかりました!
【はばのりクエ寿司】
白身の握り寿司の中でも強烈な旨味と脂のインパクトがあるクエの漬けと
対等に調和し合えるはばのりのいなせな立ち位置。
他の海藻では自身を主張過ぎてしまう中、見事に寄り添っています。
【はばのり豚汁】
可能なら、炙ったはばのりをたっぷりとのせたい。
そして、豚汁に浸して絶妙な相性を口いっぱいに感じたい。
【はばのり雑煮】(鶏の白出汁ベース丸餅)
もはや色々な地域の特色が混ざったお雑煮も魅力に感じるのですが
はばのりは、どの地域のお雑煮にも合うかもしれませんね。
【トマトとチキンのハバノリーゼ】
チキンのトマトパスタをはばのりでいただくパスタですが
シーベジタブルらしく、それっぽい名前に仕立てました。^^
トマト:ファームベジコさん
器:鈴木隆さん
新発見なのですが、
辛子醤油を作って、
それを「はばのり」に染み込ませると
九州では馴染み深い「高菜漬け」の味になります!
一味唐辛子を加えるとさらに、ぽくなります!
お試しあれ!
からの
【辛子はばのりで食べるアジの棒ずし】
【http://www.sumeshiya.com/blog/2022/01/post-6818.htmlとトマトの汁だくキーマカレー ハバノリごはんで】
器:樋口早苗さん ・和田山真央さん
お盆・スプーン:加藤育子さん
超希少海藻 『はばのり』 は、
【シーベジタブルのオンラインストア】から
ご購入できます。(500円)
https://seaveges-store.com/