ブログ

葉ニンニク

[青果]

PXL_20230120_083052523.PORTRAIT.jpg
葉ニンニクとは、ニンニクになる前の成長過程の段階のもので、
1月2月あたりに高知県で旬を迎える冬野菜です。
中国から伝わった中華野菜の一つだと言われています。

9月頃にニンニクの種(一片)の植え付けをして
1週間ほどで芽を出し、その葉が大きくなったものが葉にんにくです。
葉は、4月を過ぎると葉先から茶色に変色し始め一気に枯れていきます。
葉の栄養が地中のニンニクに移り、
地上の葉がほぼ枯れた5月頃、
大きく育ったニンニクの収穫となります。
通常、ニンニクとして栽培されている品種は、ニンニク(芋)に特化した品種ですので
葉にんにくとして収穫されることは基本的にはありません。

葉にんにくは「葉にんにく専用品種」のため、
ニンニクになるまで待たず葉にんにくとして収穫されます。
葉にたっぷりと栄養がある状態で収穫するため美味しいわけです。
もし葉にんにくを収穫した場合、
地中のニンニク(芋)には栄養がたっぷりと届かないため
美味しく育たず、そもそも再生栽培ができないので
葉にんにくは、葉にんにく専用品種がベストなわけです。

PXL_20230122_004632660.PORTRAIT.jpg
葉ニンニクは、ニンニクよりも香りや辛みが穏やかで
色々な料理に使いやすい野菜です。

230122_a017.jpg
細かく刻んで、

230122_a019.jpg

PXL_20230122_013720876.PORTRAIT.jpg
料理によって、白と緑で使い分けたり、混ぜたり。

230122_a032.jpg
すり鉢で擦って、

PXL_20230122_024048227.PORTRAIT.jpg
白みそとお砂糖とともにしっかりと練って、

IMG_7598.jpg
柚子酢や醸造酢を混ぜて、「葉ニンニクぬた」にするのが高知流。
一般的には酢味噌や、辛子酢味噌を「ぬた」と呼びますが
高知の「ぬた」は葉にんにくがたっぷりと入っているので鮮やかな緑色です。

230122_b469.jpg
お刺身(特にブリ)に、お
醤油の代わりに「葉ニンニクぬた」をつけて食べられるように
このように添えてあります。

PXL_20230123_094938252.PORTRAIT.jpg
葉にんにくの香りと旨みに酢味噌の酸味と甘みが重なって
脂が多いブリなどのお刺身をさっぱりといただくことができます。

PXL_20230123_095202642.jpg
ちょこんと付けるも良し、

PXL_20230123_095050895.PORTRAIT.jpg
たーーっぷり付けるも良し!

PXL_20230122_045733478.PORTRAIT.jpg
もう一つ、高知県での葉ニンニクの代表的な使われ方として
「すき焼き」があります。
写真は「鯨の煮物」ですが

230122_b378.jpg
甘辛いあのすき焼きの味付けで。

230122_b562.jpg
香りだけでも美味しいのに、
食べたらもう!

230122_b568.jpg
ネギも美味しいけれど、葉ニンニクが手に入るなら
すき焼きには、葉ニンニクを入れたくなってしまうほどです。

230122_b074.jpg
他にも高知の郷土料理で、葉ニンニクが欠かせないのが

230122_a037.jpg
おからに豆腐、卵やすりゴマ、卵、砂糖、塩と一緒に葉にんにくを混ぜて

230122_a058.jpg
魚の背から詰めて蒸す

230122_b523.jpg
「鯛蒸し(たいむし)」です。
ここでも葉ニンニクの旨みと香りが絶妙に効いています。

そして中華料理、特に四川料理でもよく使用されています。
代表的な料理である回鍋肉(ホイコウロウ)にはキャベツではなく
本場では葉にんにくが使われています。

今後も、葉ニンニクを追いかけていきたいと思います。