ほうぼう・ホウボウ・Chelidonichthys spinosus
カサゴ目
コチ亜目
ホウボウ科
ホウボウ属
ホウボウ
北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布しています。
水深100〜200mほどの砂泥底などの平らなところに多く生息していますが、
生息域は浅い海から水深600mほどの深海までと幅広いです。
重りで砂地をトントンと叩くように誘って釣ったり
ジグやタイラバなどで中層でも積極的に食いついてきます。
ホウボウの脳締め
ホウボウの神経締め
羽のように胸ビレを広げて泳ぎ、足で砂地を歩きます。
足のような部分は胸ビレの一部が進化したもので味覚と触覚があります。
これを使って、砂の中を探り、エサを獲ります。
日本近海に分布するホウボウ科魚類では最大種で、全長40cmに達します。
頭が大きく、尾に行くにしたがって細くなる円錐形の体型をしています。
魚の目はどれも本当に美しいですが、
ホウボウもまたこのようなキレイな目をしています。
こちらは、エラ。
腹面は白いですが背面は灰褐色と赤のまだら模様をしています。
頭部は硬い骨板に覆われ、尖った鼻先の下に大きな口が開きます。
胴体はザラザラした細かい鱗に覆われています。
胸鰭は半円形で大きく、翼のように水平方向に広がります。
色は鮮やかな青緑色で、青の縁取り(ふちどり)と斑点に彩られています。
敵に襲われた時に広げて驚かせるのに役立つと考えられています。
本当に美しい色とデザインです。
胸鰭の一番下の軟条3対は赤く、遊離して太く発達しており、
これを脚のように動かして海底を歩くことができます。
腹鰭も三角形で大きいですが、胸鰭の直下であまり目立たないです。
背鰭は2つあり、前の背鰭は三角形に尖っています。
後の背鰭と
臀鰭は長方形をしています。
尾鰭は三角形で、後端に青い縁取りがあります。
が、撮影し忘れました。。また後日に!
浮袋で『グーグー』と音を出して鳴くことができ、
ホウボウという和名はこの鳴き声からつけられたという説があります。
ホウボウの浮袋を『鳴き袋(なくぶくろ)』とよんだりします。
遊泳時は胸鰭をたたみ、体をくねらせて泳ぎますが、
獲物を探す時は胸鰭を広げ、脚のように変化した胸鰭の軟条3対で砂泥底を歩くように移動します。
この姿から『這う魚(はううお)』が変化して『ほうぼう』になったという説もあります。
この軟条の先には『味蕾(みらい)』と呼ばれるで味を感じることができる器官があり、
砂にもぐった獲物を探ることができます。
食性は肉食性で、エビ、カニ、小魚、貝類、ゴカイなどを大きな口で捕食します。
この穴は、頭の中央から神経締めされた跡です。
丁寧な下処理をされた魚を、しっかりと美味しく調理し、大切にいただく時の気持ちは、
このような跡を見た時にいつも、『人と食と命』を考えさせていただける時間になります。
こちらは、ホウボウの卵です。
繁殖期は春で、浮性卵を産卵します。
卵はプランクトンとして浮遊し、数日のうちに孵化します。
稚魚の頃は海面付近を漂っていて、他のプランクトンを捕食しながら成長します。
毎年春先になると漁港などにも現れます。
このときは、胸ビレは体に平行な形をしていて、
ヒレの一部が進化した足のような部分は未発達です。
全長は約1.5cmほどです。
幼魚は目立たないように全身が黒いですが、大きくなるにつれ体が赤っぽく、胸鰭が緑に変化します。
そしてやがて海底で生活するようになります。
ヒレの一部が足のように発達して着底した幼魚は、
胸ビレが広がり内側が上を向いています。
体は黒いままで、胸ビレの内側に青い模様が出始めます。
この時、全長約4cmほどです。
旬は冬で、
おもに底引き網で漁獲されますが、
イトヨリダイやヒラメ、カレイなどと共に釣りで漁獲されることもあります。
身は白身で、旨みと歯ごたえがあって美味しいです。
料理法も多種多様です。
身以外にも、アラからは良い出汁が取れ、肝や心臓、発達した浮き袋も
湯がくなどして食用とすることが出来ます。
海外では英名で『Sea robin』(海のコマドリ)、
中東では飛行機や凧を意味する『タイヤール』という名前でも呼ばれています。
よく似た魚にカナガシラがいます。
カナガシラのウロコも小さいですが、
ホウボウのウロコはもっと細かいことと、
カナガシラの胸鰭はホウボウほど色鮮やかでない(ただ単に赤い)ことで見分けがつきます。
ホウボウ刺身