まはた・マハタ・真羽太・Epinephelus septemfasciatus
[すし・sushi料理海の生き物釣り・Fishing食遊び]
スズキ目
スズキ亜目
ハタ科
ハタ亜科
マハタ属
マハタ
長崎県平戸市 「BG-hirado」にて
長男 岡田結
(ヒットジグ:ネコメタル アカキン)
「ハタ」は、「鰭(ヒレ)」や「斑(はん)のある魚」という意味です。
他の魚にもヒレや斑はありますが、マハタは特にその両方が綺麗で象徴的なところから上記の漢字が当てられていて、「マハタ」の和名の由来自体は「ハタ類の中で最も美味しい」という意味からきています。
息子たちの友人シュントもマハタを釣りました。
(ヒットジグ:ネコメタル レインボー)
全長40 cmまでの若魚では全体が淡い紫褐色で、
側面には7本の暗褐色の帯(横縞)がありますが、体色は成長とともに黒っぽくなり、
全長100cmほどにまで成長した老成魚になると、ほぼ真っ黒になります。
全長180cm以上、体重100 kg超にまで達する魚で魚体は背ビレ基部で最も高くなっています。
マハタ ダブル 横縞模様が揃って綺麗です!
(ヒットジグ:ネコメタル レインボー と アカキン)
体色は茶褐色で、7〜8本の暗色横帯があります。
その横帯(褐色の横縞)の太さは不揃いで、個体差はありますが、後ろから2番目は2分します
。
鼻孔は前方より後方の方がはるかに大きく、前鰓蓋骨の後方下縁に棘が数本ある点も
マハタの特徴です。
マハタは、尾ビレ後縁と、臀ビレや背ビレの軟条に明瞭な白縁がありますが、
20cm前後までの幼魚は尾ビレの白縁が不明瞭で、マハタモドキの幼魚と区別しにくいです。
水深100m〜300mほどの岩礁・砂底に生息していることが多いです。
稚魚・幼魚は、浅い磯・アマモ場などにいますが、
大型化するにつれて深場へ移動し、1mを超える老成魚は水深100mを超える深海に生息しています。
マハタやマハタモドキの老成魚は『カンナギ』と呼ばれています。
雌性先熟型の性転換を行い、メスは体重4 kg前後で成熟し、
10 kgを超えるとオスに性転換します。
産卵期は夏です。
魚類・甲殻類・イカ・タコ類を食べます。
同属のクエ・ヤイトハタ・キジハタと種間交雑することが知られています。
夏の産卵後以外は味が落ちないのもマハタの特徴です。
マハタの顔
マハタの胴体
マハタの横縞模様
マハタの胸ビレ・臀ビレ
マハタの尾ビレ
フチが白いのがわかります。
マハタモドキはフチが白くありません。
ほぼ同時に釣れたこの二匹、
もしかしたら夫婦だったかもしれません。。。
マハタの背ビレ
マハタの縞模様の中にある斑模様
縞模様は背ビレにまで繋がって反映されています。
マダラの口と歯
背ビレと臀ビレの軟条のフチも白いのが確認できます。
いつか、マハタモドキも釣ってみたいものです。
長崎県壱岐の堤防にて
サビキ釣りをしていたら
サビキの針にマハタ!!
魚運強いな。
仕掛けをブルーピンクカラーのイワシのメタルジグに変えて投げると
またマハタ!!
マハタ汁