ブログ

陸上養殖 生サーモン「おかそだち」

[すし・sushiスーパーリンク岡田イズム料理海の生き物菌類]

PXL_20221208_014202000.PORTRAIT~2.jpg
「おかそだち」は千葉県木更津市で陸上養殖で育てられた生サーモン(サーモントラウト)です。

PXL_20221126_020148443_2.jpg
『うちは、天然の魚しか使わないよ!』
そう言っていたすし職人の自分も、
ある時から様々な理由で養殖魚にも目を向けるようになりました。
天然の魚にこだわる人の考え方には、いくつかのパターンがあります。
味や香り、脂の質や旬ならではの魚の楽しみ方、魚の個体差の面白さなどを大事にする場合と
素材が持つ生命力についての思想と感覚を大切にする場合などです。

3f9e8c18da14e2c26ec179cc8480b1ac54785888.jpg
僕自身、今現在も天然の魚や野生の獣肉、野草を食べた時に
体が自然と感じ取る、食材からの生命力は大切にしていますし、それが本質だと考えています。
一方で、いつもそれらを食べることが出来ないこともあります。
自分の体のことだけでなく、地球全体でみて、
生きものにも、地球にも良いことで、さらにそれが人間のためにもなるならば
それは必要なものだと考えます。
そして、これからの食文化の動向を考えると
天然も養殖もどちらも知っておいたほうが良いと思うからです。

伸び続ける世界人口、それにともない増え続ける水産物消費とサーモン人気。
天然魚の漁獲量や生息域などが日々変化してきている海の中は
一体、何がどうなってしまっているのでしょうか。
天然魚の漁獲量は伸び悩んでおり、
養殖による漁獲量も養殖適地の減少や海水温上昇等により限界が近いと言われています。
これらの社会解題を完璧に解決されて世に発表されたのが
千葉県産 陸上養殖生サーモン「おかそだち」です。

recruit-top3.jpg
育てているのはこちらの会社【FRD Japan】です。

projects-1.jpg
「閉鎖循環式陸上養殖」という仕組みで
抗生物質不使用かつASC認証取得済のサステナブルな養殖方法でサーモンの養殖がされています。
(ASC認証は環境と社会への影響を最小限にして育てられた養殖の水産物の証です。)

project-pic3.jpg
魚の糞や残った餌は、バクテリアを活用した独自の濾過技術により取り除き、
100%の水を再利用できるようにしてから循環させて養殖を行うことが可能になっています。
そのため、排水して川や海を汚すこともなく、海水冷却コストも不要。
さらに、海水に含まれる細菌などからの感染で起こる魚病侵入リスクが無いため、
抗生物質を使わずに、いつでもどこでも養殖できて、
一年中、水温を15℃以下に保って冷たい水を循環させているため
通年クオリティが維持できるという安定生産を可能にした完璧さ。

membar-sogo2.jpg
こちらは、FRD Japan の取締役である十河哲朗(そごうてつろう)さん

IMG_0164.jpg
2010年代、
彼が三井物産に勤務時代に知り合い、酢飯屋にもよく来てくださってました。

IMG_1803.jpg
当時から面白い魚ビジネスの構想を実現させたりしていましたし

IMG_1804.jpg
十河さんのお誕生日会に、すしケータリングに呼んでいただいたり

IMG_2068.jpg
釣った魚を持ち込んでくださったり。
お会いした当初から、本当にお魚が大好きな人なんだな。という印象でした。

316699309_879339063358488_2501572971288990539_n.jpg
十河さんは、幻の魚「イトウ」好きとしても有名です。
釣ったイトウを愛でて、優しくリリース。
お話を聞いているだけでも、「好き」がハミ出ていました。

そんな十河さんとのご縁もあって、
今回、「おかそだち」の素晴らしさをご紹介させていただけたらと思います。

okasodachi-top2.jpg

〈海に依存しない陸上養殖で未来の魚食文化を創造する〉
これが、「FRD Japan」 のコンセプトです。
ここには、たくさんの意味が含まれていると思います。

project-pic1.jpg
2022年現在の生産拠点は千葉県木更津市ですので
大消費地である都心部まで1時間ほどの距離ですし、
先日、九州まで送ってもらいましたが、発送から中1日経っても鮮度抜群の状態で届きました。


一般的にサーモンは、海面養殖で育てられています。
世界中で海面養殖が急拡大している今、
その規模が海の自浄作用を超えた大きさになると、
これらによる魚のフンや残餌による海の汚染が問題になるケースも増えているようです。
次世代においしい魚と、美しい自然を残すためにという壮大な目標をもとに
今必要なのは、海に依存しない陸上養殖。
この仕組みと考え方こそが、これからの未来の養殖魚の育て方だと僕も思います。


top-bg3.jpg
「おかそだち」は
海や川を必要としないため、海から遠く離れた内陸部でも養殖できます。
また自然や災害の影響を受けないため、台風や津波、病原菌の蔓延にも左右されません。
陸上かつ、室内ですので外界の影響を全く受けないため、
水温・水質・餌など全ての飼育条件を緻密に管理することが出来るという最大のメリットがあります。
これまでも様々な飼育環境で養殖実験を繰り返し、味覚試験を行ってきたFRD Japanは、
これからも味・脂乗り・食感にこだわり続けてさらに進化し続ける「おかそだち」を
目指しているそうです。

photo5.jpg
独自のろ過システムで換水率を最低限に抑えながら水を循環させる技術、
"閉鎖循環式陸上養殖"は「地球に優しい」以外にもう一つ大きな利点があるそうです。
それは、「あらゆる水環境を再現できる」ことです。
外界からの影響を一切受けないデータが得られるため、研究開発にはうってつけの環境です。
既に新しい餌の開発、今まで養殖されてこなかった魚種の養殖実験、
養殖現場へのIoTの導入試験など、様々な研究開発が行われており、
"閉鎖循環式陸上養殖"は水産業界をさらに進化させる存在と言えます。

210120_logo-01.png
おかそだち(OKASODACHI)のロゴは、
人間社会と自然環境を表す二つの円が重なり合い、
真ん中に魚のシルエットが浮かび上がるデザインになっています。
「おかそだち」は人間社会と自然環境の両立を、魚という切り口から実現します。
そんなメッセージが込められています。


TBS NEWS DIG Powered by JNN 【Bizスクエア】
サーモン陸上養殖の今 36歳COOの挑戦
動画(12:21)

この育て方ならば寄生虫もいませんので、冷凍する必要もありません。
冷凍、解凍をしなくて良い分、サーモンの旨みは全く逃げることなく身に残ります。
冷凍サーモンを食べ慣れた現代人にとって、
この一度も冷凍されていないプリプリ食感の生サーモンには
誰もが驚かされるのではないでしょうか。

【FRD Japan】
ホームページ:https://frd-j.com/

ーーーーーーーーーーーーー

PXL_20221208_014320571.PORTRAIT~2.jpg
ここからは
「おかそだち」のグラビア写真をしばしご覧くださいませ。

PXL_20221208_014222182.PORTRAIT.jpg
おかそだちのお顔

PXL_20221208_014256589.PORTRAIT.jpg
おかそだちの脳天
ぷるんぷるんです。

PXL_20221208_014753916.PORTRAIT.jpg
おかそだちの眼

PXL_20221208_014616661.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちのアゴ

PXL_20221208_014637935.PORTRAIT.jpg
アゴ下側からエラ蓋にかけてのビロビロした部分
ここ、名称あるんですかね?^^;

PXL_20221208_014351321.PORTRAIT.jpg
おかそだちのエラ蓋

PXL_20221208_014647930.PORTRAIT.jpg
おかそだちの口

PXL_20221208_014653533.PORTRAIT.jpg
細かい歯が見えますが、見た目以上に硬くしっかりとしています。

PXL_20221208_014700085.PORTRAIT.jpg
おかそだちの上アゴ

PXL_20221208_014728239.PORTRAIT.jpg
おかそだちの下アゴと舌

PXL_20221208_014426985.PORTRAIT.jpg
おかそだちの胸ビレ

PXL_20221208_014357363.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちの胴体(上半身)

PXL_20221208_014332569.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちの胴体(上半身)

PXL_20221208_014337460.PORTRAIT.jpg
おかそだちの胴体(下半身)

PXL_20221208_014403019.PORTRAIT.jpg
おかそだちの背ビレ

PXL_20221208_014407191.PORTRAIT.jpg
おかそだちの脂ビレ

PXL_20221208_014442391.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちの臀(シリ)ビレ

PXL_20221208_014512052.PORTRAIT.jpg
おかそだちの尾ビレ

PXL_20221208_014545606.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちの腹の中

PXL_20221208_014551794.PORTRAIT~2.jpg
ハラスや砂ずりと呼ばれる、腹の下の肋骨がない部分
クジラの本皮部分の脂のような
馬肉のコウネのような分厚い脂が確認できます。

PXL_20221208_014556068.PORTRAIT~3.jpg
サーモンらしい肋骨間隔

PXL_20221208_014759068.PORTRAIT.jpg
おかそだちのウロコ(背)

PXL_20221208_014806228.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちのウロコ(腹)

PXL_20221208_015419978.PORTRAIT.jpg
おかそだちのウロコ引きをして見えた、おかそだちの皮

PXL_20221208_015341871.PORTRAIT.jpg
ウロコ引きしたおかそだちのウロコ(透かし)

PXL_20221208_015400463.PORTRAIT.jpg
ウロコ引きしたおかそだちの側線付近のウロコ(透かし)

PXL_20221208_014202000.PORTRAIT~2.jpg
PXL_20221208_021344226.PORTRAIT~2.jpg
上:ウロコ引き前のおかそだち
下:ウロコ引き後のおかそだち

PXL_20221208_021301099.PORTRAIT~2.jpg
ウロコの下に現れた美しい皮(背側はやや青み有り)

PXL_20221208_021224600.PORTRAIT~2.jpg
ウロコの下に現れた美しい白皮

PXL_20221208_021235990.PORTRAIT~2.jpg
腹側も全てウロコ引き

PXL_20221208_021218010.PORTRAIT~2.jpg
PXL_20221208_022203827.PORTRAIT~2.jpg
上:おかそだちの上身完全ウロコ引き後
下:ウロコ引きせず、ウロコ取りで完全にウロコを取り除いた状態のおかそだちの下身

PXL_20221208_022211626.PORTRAIT.jpg
ウロコ取り後の背側

PXL_20221208_022218014.PORTRAIT.jpg
ウロコ取り後の腹側

PXL_20221208_024237954~2.jpg
おかそだちの三枚おろし

PXL_20221208_024343236.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちの頭とカマ

PXL_20221208_024253103.PORTRAIT~2.jpg
外見からは想像出来ないほどの鮮やかなオレンジ色をした身

PXL_20221208_024306300.PORTRAIT~2.jpg
日本の伝統和柄にあってもおかしくないような「おかそだち」の美しい繊維模様

PXL_20221208_024310903.PORTRAIT~2.jpg
腹の分厚い脂以外の身部分には、過度に脂が入っていなそうで期待が高まります。

PXL_20221208_024316583.PORTRAIT~2.jpg
骨周りには脂が多く集まっています。

PXL_20221208_024335763.PORTRAIT~3.jpg
骨ギリギリでさばくと、このように身に骨ぎわの脂が残るのでわかります。

PXL_20221208_024320543.PORTRAIT~2.jpg
腹骨部分は本来は「大トロ」部分なわけですが、

PXL_20221208_024325222.PORTRAIT~2.jpg
このハラスの分厚い脂を

PXL_20221208_024422645.PORTRAIT~2.jpg
腹ビレごと切り落とすと、

PXL_20221208_024435839.PORTRAIT~2.jpg
ハラス部分はさすがに脂強めですので後ほど塩を振り、焼き用にします。

PXL_20221208_025726572.PORTRAIT~2.jpg
お腹だけに脂が偏って、「大トロ」になり過ぎていないのがGOODです。

PXL_20221208_025732118.PORTRAIT~2.jpg
これ以上脂が強いと、クドさが生まれてくるように思うからです。

PXL_20221208_025749200.PORTRAIT~2.jpg
なんと美しい赤身!
いや、サーモンはサケ科なので分類としては白身の魚だ。

PXL_20221208_025808570.PORTRAIT~2.jpg
なんと美しいカロテノイド系色素。

PXL_20221208_025801991.PORTRAIT~2.jpg
生で食べられる可食部がたっぷりです。

PXL_20221208_030627053.PORTRAIT.jpg
太陽光で見ると鮮やかなオレンジでしたが
室内の環境によっては、このように薄いオレンジにも見えました。

PXL_20221208_030645110.PORTRAIT.jpg
おかそだちの骨抜きをしていきます。
写真中央、見やすく飛び出させた白い「血合い骨」の位置、他の魚と違うのわかりますか?
サーモン特有の位置です。

PXL_20221208_030645110.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20221210_054649641.PORTRAIT.jpg
サケ科の特徴的な骨、断面図を書いてみました。
A:中骨(なかぼね)
B:上神経骨(じょうしんけいこつ) 通称:血合い骨
C:背骨(せぼね)
D:上椎体骨(じょうついたいこつ)
E:腹骨(はらぼね)
白い空洞部分は内臓類があります。

PXL_20221208_031412633.PORTRAIT.jpg
骨抜き後のおかそだち

PXL_20221208_031607628.PORTRAIT.jpg
B:上神経骨(じょうしんけいこつ) 通称:血合い骨を抜いて
並べてみました。

PXL_20221208_031615118.PORTRAIT.jpg

PXL_20221208_031617761.PORTRAIT.jpg
頭側に近いほど骨は細いです。

PXL_20221208_031419574.PORTRAIT.jpg
写真中央の骨抜き跡のあたりまで
B:上神経骨(じょうしんけいこつ) 通称:血合い骨があり

PXL_20221208_031422793.PORTRAIT~2.jpg
さらに腹身の奥に
D:上椎体骨(じょうついたいこつ)が残っています。

PXL_20221208_031826568.PORTRAIT.jpg
背と腹で切り分けると、断面のこの美しさ。
美味しそうです!

PXL_20221208_032334762.PORTRAIT.jpg
背側の皮を引いてみました。

PXL_20221208_032349261.PORTRAIT.jpg
左から、
背の皮
背身
腹身

PXL_20221208_032404755.PORTRAIT.jpg
ここまでくれば、あとは切りつけて食べるだけです。

PXL_20221208_032413287.PORTRAIT.jpg
もう少しだけ、この美しくおいしそうな「おかそだち」の身をご覧ください。

PXL_20221208_032419042.PORTRAIT.jpg
養殖魚にも関わらず、
皮ぎしの部分にベタベタに脂がのっていないのが本当に素晴らしい完成度です。

PXL_20221208_032424923.PORTRAIT.jpg
そして、生ですので
冷凍サーモンを解凍した時に出る独特のサーモン臭が全くありません。

PXL_20221208_032436075.PORTRAIT.jpg
これは、食べる前から期待できます!

PXL_20221208_032450709.PORTRAIT.jpg
こちらは、おかそだちの皮
焼き加減、火入れ加減によってパリパリにも、カリカリにも、モチモチにもすることができます。

PXL_20221208_033816250.PORTRAIT.jpg
胴体以外の全てのパーツを食べることができますので
調理しやすいように解体します。


あとオススメの動画が「FRD魚類研究所」のこちらの動画。
・幕の内弁当のサケ
・コンビニおにぎりのサケ
・ホテルの朝食に出てくる小さい焼シャケ
それらが全部違う種類です。などなど
十河さんが、サケ科魚類全般についてわかりやすく解説してくれています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは、「おかそだち」で作った料理をいくつかご紹介させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PXL_20221208_104343455.PORTRAIT.jpg
【タルタルおかそだちとすじあおのり

PXL_20221208_104327675.PORTRAIT.jpg

PXL_20221208_104351710.PORTRAIT.jpg

PXL_20221208_105408523.PORTRAIT.jpg
【おかそだちの酢みかんカルパッチョ】

PXL_20221209_004906648.PORTRAIT.jpg
【おかそだちの兜焼きモーニングプレート】

PXL_20221209_004916848.PORTRAIT.jpg
あらかじめ塩をしておいた「おかそだち」の頭やカマ、ハラス、中骨など
翌日焼いて朝ごはんで出したところ子供たちに大好評でした。
夜ごはんもこれがいい。と言わしめるほど!

PXL_20221209_004924475.PORTRAIT.jpg
ハラスの塩焼きは、たったこれだけでもご飯が止まらなくなる旨さです。

PXL_20221209_004936838.PORTRAIT.jpg
皮はモッチリ。
噛むほどに旨味がジュワッと出てきます。

PXL_20221211_220059866.PORTRAIT.jpg
翌朝、リクエストにお応えして

PXL_20221211_220109437.PORTRAIT.jpg
モッチリした皮も美味しいですが、パリパリの皮もまた旨い!

PXL_20221211_224158592.PORTRAIT.jpg
【おかそだちの皮パリ出汁茶漬け】

PXL_20221211_224213821.PORTRAIT.jpg
骨のまわりについていた身(通称:中落ち)を焼いたものとパリパリの皮、

PXL_20221211_224217354.PORTRAIT.jpg
おこげのごはんと出汁でいただく一品です。

PXL_20221209_073718285.PORTRAIT.jpg
特製ダレに5分ほど漬けて
【おかそだちの漬け丼】です。

PXL_20221209_073725867.PORTRAIT.jpg
すじあおのりを加えることで、
「おかそだち」に一気に香りと旨味が追加されて
違ったおかそだちの一面を見ることができます。
オレンジ色と緑色がまたGOODです。

PXL_20221209_075803881.PORTRAIT~2.jpg
おかそだちとクリームチーズとケイパーの太巻き

PXL_20221209_075733347.PORTRAIT~2.jpg
酢みかんを醤油にギューッとたっぷり絞って「酢みかん醤油」で!

PXL_20221209_075812221.PORTRAIT~2.jpg
ど定番の組み合わせはやっぱり美味しいです!

PXL_20221209_081450147.PORTRAIT.jpg
【おかそだちの握りずし】
本業のおすしについては、
「おかそだち」とのご縁記念ということで、ガッツリ写真掲載させていただきます。

PXL_20221209_081457184.PORTRAIT.jpg
どの角度から見ても美しいです。

PXL_20221209_081503302.PORTRAIT.jpg

PXL_20221209_081515461.PORTRAIT.jpg

PXL_20221209_081555397.PORTRAIT.jpg

PXL_20221209_081610155.PORTRAIT.jpg

PXL_20221209_081632045.PORTRAIT.jpg

PXL_20221209_081642223.PORTRAIT.jpg

PXL_20221209_081837253.PORTRAIT~2.jpg
【おかそだちの握りずし酢みかん仕立て】

PXL_20221209_081856631.PORTRAIT~2.jpg
たっぷりと酢みかんを絞って食べるおすしです。

PXL_20221209_081944398.PORTRAIT.jpg
【おかそだちの漬け握りずし】

PXL_20221209_082011054.PORTRAIT~2.jpg
飴色オレンジになったおかそだちが「ぷりねっとり」とした食感に変わって
口の中でとろけます。

PXL_20221209_081952409.PORTRAIT.jpg

PXL_20221209_082028119.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20221209_082135491.PORTRAIT.jpg
【おかそだちの炙り握りずし】

PXL_20221211_223915177.PORTRAIT.jpg
【おかそだちの骨せんべい】
オーブンで焼いているだけで、自身の脂でカリカリサクサクに揚がっていきます。