ブログ

くろそい・クロソイ・黒曹以・Sebastes schlegelii Hilgendorf

[料理海の生き物釣り・Fishing]

PXL_20210610_025511300.jpg
2021年6月 ひがし北海道 釧路にて
クロソイを釣ってきました。

釧路の繁栄丸さんにて、
口は悪いが、愛情たっぷりの船長さんから
怒られ続けながら、
マダラスケトウダラヤナギノマイ、クロソイを釣りにいきました。
途中、イシイルカも遊びに来てくれました。
20分ほどの動画にまとめましたのでご興味のある方はこちらからご覧ください。


口悪船長 VS 釣り寿司師 in ひがし北海道(釧路)


P6100141.jpg
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属クロソイ

P6100150.jpg
日本各地、朝鮮半島、中国などに分布しています。

P6100143.jpg
ピンク色の擬似餌でちょっと隠れてしまいましたが、
眼の前下方の上顎(うわあご)近くに
3本の鋭い棘があることで、他の種と見分けられます。

P6100148.jpg
顔の横に数本尖っている棘がキツネメバルと違ってトゲトゲしいのも特徴です。

P6100144.jpg
体色は全体に黒っぽくて
背ビレ、腹ビレ、

P6100147.jpg
臀鰭(しりびれ)にも棘が発達しています。

P6100149.jpg
クロソイの胸ビレと腹ビレ

krsi109.jpg

krsi110.jpg

沿岸の防波堤付近から水深100mほどまでの岩礁地帯、
転石地帯や消波ブロックの周辺など、体を寄せる物のある浅海からやや深所まで生息しています。
若魚は波打ち際でも見られます。
日中は海底近くで活動し、夜間は中層に浮いてきます。

krsi112.jpg

イカナゴ、甲殻類や小魚、イカ類を食べます。
4年で30cmほどに成長します。

ソイは卵ではなく、子供を産む卵胎生魚です。
秋の終わりから冬に交尾をして春から初夏に
岩礁域で仔魚(全長7mmほど)を数万から十数万尾産みます。

胎生(たいせい)とは、
子が母胎内で胎盤によって栄養や酸素の補給を受けながらある程度まで育ち
個体として生まれることです。
単孔類を除く哺乳類に主にみられます。

一般的には夏と厳冬期以外が漁期で、春や秋に美味しい魚です。
が、夏にも獲れます。

ソイ類で最も美味しいと言われています。

krsi111.jpg

定置網、刺し網、釣りなどで漁獲。
岸からのルアーやワームでも釣れます。
ホタルイカを餌にするとよく釣れます。

人工孵化放流による増殖事業も行われており、
繁殖生態なども詳しく研究されています。
最大で60cmほどになります。

【白いクロソイ(アルビノ)】
kurosoIMG_3873.jpg

kurosoIMG_3875.jpg

kurosoIMG_3884.jpg

kurosoIMG_3923.jpg

kurosoIMG_3924.jpg

kurosoIMG_3925.jpg

kurosoIMG_3933.jpg

kurosoIMG_3935.jpg

PXL_20210612_094305106.PORTRAIT.jpg
【クロソイの刺身湯霜造り】